2015.10.28
- 展覧会
- 近畿圏
将来を期待される新鋭作家展
五彩あやなす その3
2015. 11/01 (日)
2015. 11/23 (月)
10:00
17:00
休館日:毎週月曜日 (祝日の場合は翌日)
染・清流館
京都市中京区室町通錦小路上ル京都芸術センター北隣 F6
MAP
皆川 百合(修士1年/染織・テキスタイル)が出品するグループ展です。
---------------------------
布は時代とともに開発されてきた。編布、フェルト、染布、織布、レース、そして現代は新素材の布など多種におよぶ。
染めや織りの布は、はなやかに装飾がほどこされ、人々を魅了し続けてきた。われわれは布と面接に関わり、布で身体をあやなし、布で住空間をあやなしてきた。[あやなす]のあやは、いろどり、もよう、すがた、かたち、ようす、手でとり入れる、表現上の技巧などをいう。[五彩あやなす その3]は、いろどりの布、もようの布、すがたの布、かたちの布、ようすの布などであり、作者自らの手から生みだしたそれぞれの布が、未知の染織ワールドをあやなすことだろう。 (監修=小野山和代)
〈出品作家〉
安達 大悟
小倉 和
杉浦 梓
須藤真美子
皆川 百合
〈関連イベント〉
出品者によるアーティストトーク
日時: 11月3日(火祝) 14:00〜
場所: 染・清流館
司会: 小野山 和代
---------------------------
布は時代とともに開発されてきた。編布、フェルト、染布、織布、レース、そして現代は新素材の布など多種におよぶ。
染めや織りの布は、はなやかに装飾がほどこされ、人々を魅了し続けてきた。われわれは布と面接に関わり、布で身体をあやなし、布で住空間をあやなしてきた。[あやなす]のあやは、いろどり、もよう、すがた、かたち、ようす、手でとり入れる、表現上の技巧などをいう。[五彩あやなす その3]は、いろどりの布、もようの布、すがたの布、かたちの布、ようすの布などであり、作者自らの手から生みだしたそれぞれの布が、未知の染織ワールドをあやなすことだろう。 (監修=小野山和代)
〈出品作家〉
安達 大悟
小倉 和
杉浦 梓
須藤真美子
皆川 百合
〈関連イベント〉
出品者によるアーティストトーク
日時: 11月3日(火祝) 14:00〜
場所: 染・清流館
司会: 小野山 和代
費用 | 入館料: 大人300円 学生200円 |
---|---|
定員 | - |
申込方法 | - |
主催 | 染・清流館 |
お問合せ | TEL: 075-255-5301 |
関連在学生 | 皆川 百合(大学院修士課程芸術専攻総合造形領域染織・テキスタイル1年) |
URL | http://someseiryu.net/index.html http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=46684 |