2016.01.07
- その他
- 近畿圏
2015年度大学院博士課程 公開口頭試問(学位審査)
作品公開
2016. 01/08 (金)
2016. 01/17 (日)
11:00
18:00
瓜生山キャンパス ギャルリ・オーブ
「2015年度大学院博士課程 公開口頭試問(学位審査)開催のお知らせ」
開催日:2016年1月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)、16日(土)
1月9日から11日および16日に大学院博士課程の公開口頭試問を行います。どなたでも聴講いただけますので、聴講ご希望の方は、各審査の開始時間10分前までに会場にご入室ください(口頭試問途中での入退室は出来ません)。なお、座席数に限りがありますので、満席の場合は入室をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。
また、公開口頭試問の作品審査に関わる作品を1月8日(金) ~ 1月17日(日)11:00~18:00、本学人間館1階ギャルリ・オーブにて公開致しますので、ぜひご高覧ください。
開催場所:京都造形芸術大学(表現系の作品発表はギャルリ・オーブに移動して実施)
2016年1月9日、11日:人間館本部棟(NA棟) 1階 NA102講義室
2016年1月10日:至誠館 2階 S23講義室
2016年1月16日:人間館本部棟(NA棟) 4階 NA401講義室
公開口頭試問スケジュール:日時・学位申請者名・論文題目
■1月9日(土)9:00 ~ 18:00
9:00 ~ 9:10 開会の辞 芸術研究科長:佐藤 博一
<審査1> 9 :10 ~ 11:00 顧 亜婷「上村松園における女性像表現の研究―《焔》を中心に」
<審査2> 13:10 ~ 15:00 武藤 夕佳里「並河靖之の七宝業 ― 技法と製作環境」
<審査3> 16:10 ~ 18:00 立野 陽子「多層色面による絵画空間構築 ―プッサンとセザンヌに見る方法論的系譜―」
■1月10日(日)13:10 ~ 15:00
<審査4> 13:10 ~ 15:00 李 宣周「朝鮮時代における漆器下地材料の変遷に関する研究」
■1月11日(月・祝) 9:10 ~ 15:00
<審査5> 9:10 ~ 11:00 TRETYAKOVA Maria 「現代日本の建築空間における「伝統性」のありかた
―伝統を継承する手法の研究―」
<審査6> 13:10 ~ 15:00 木ノ下 裕一 「武智歌舞伎論~武智歌舞伎論という<運動体>と、その演出指針の有効性に関する一考察~」
■1月16日(土)13:10 ~ 15:10
<審査7> 13:10 ~ 15:00 小宮 太郎「空間と窓と板ガラス―空間を絵画化する方法論の考察―」
15:00 ~ 15:10 閉会の辞 芸術(博士課程)専攻長:仲 隆裕
お問い合わせ先:教学事務室教務 大学院担当(Tel: 075-791-9125)
開催日:2016年1月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)、16日(土)
1月9日から11日および16日に大学院博士課程の公開口頭試問を行います。どなたでも聴講いただけますので、聴講ご希望の方は、各審査の開始時間10分前までに会場にご入室ください(口頭試問途中での入退室は出来ません)。なお、座席数に限りがありますので、満席の場合は入室をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。
また、公開口頭試問の作品審査に関わる作品を1月8日(金) ~ 1月17日(日)11:00~18:00、本学人間館1階ギャルリ・オーブにて公開致しますので、ぜひご高覧ください。
開催場所:京都造形芸術大学(表現系の作品発表はギャルリ・オーブに移動して実施)
2016年1月9日、11日:人間館本部棟(NA棟) 1階 NA102講義室
2016年1月10日:至誠館 2階 S23講義室
2016年1月16日:人間館本部棟(NA棟) 4階 NA401講義室
公開口頭試問スケジュール:日時・学位申請者名・論文題目
■1月9日(土)9:00 ~ 18:00
9:00 ~ 9:10 開会の辞 芸術研究科長:佐藤 博一
<審査1> 9 :10 ~ 11:00 顧 亜婷「上村松園における女性像表現の研究―《焔》を中心に」
<審査2> 13:10 ~ 15:00 武藤 夕佳里「並河靖之の七宝業 ― 技法と製作環境」
<審査3> 16:10 ~ 18:00 立野 陽子「多層色面による絵画空間構築 ―プッサンとセザンヌに見る方法論的系譜―」
■1月10日(日)13:10 ~ 15:00
<審査4> 13:10 ~ 15:00 李 宣周「朝鮮時代における漆器下地材料の変遷に関する研究」
■1月11日(月・祝) 9:10 ~ 15:00
<審査5> 9:10 ~ 11:00 TRETYAKOVA Maria 「現代日本の建築空間における「伝統性」のありかた
―伝統を継承する手法の研究―」
<審査6> 13:10 ~ 15:00 木ノ下 裕一 「武智歌舞伎論~武智歌舞伎論という<運動体>と、その演出指針の有効性に関する一考察~」
■1月16日(土)13:10 ~ 15:10
<審査7> 13:10 ~ 15:00 小宮 太郎「空間と窓と板ガラス―空間を絵画化する方法論の考察―」
15:00 ~ 15:10 閉会の辞 芸術(博士課程)専攻長:仲 隆裕
お問い合わせ先:教学事務室教務 大学院担当(Tel: 075-791-9125)
費用 | - |
---|---|
定員 | - |
申込方法 | - |
主催 | 京都造形芸術大学 |
お問合せ | 075-791-9125(教学事務室教務 大学院担当) |
関連在学生 | 顧 亜婷、立野 陽子、李 宣周、TRETYAKOVA Maria(博士課程3年) |
URL | http://www.kyoto-art.ac.jp/graduate/ |