2016.07.04
- 展覧会
- 近畿圏
八幡はるみ個展「HARU」×野村春花個展「haru nomura」
2016. 07/09 (土)
2016. 07/18 (月)
12:00
17:00
7/13.14 休み
ギャラリー・モーネンスコンピス
〒 602-8142 京都市上京区堀川通丸太町下ル154-1
MAP
美術工芸学科 八幡はるみ教授と、博士課程2年生の野村春花さんが、「四十八茶百鼠」をテーマにそれぞれのスタイルで制作したカバンを展示します。
また、7月17日には薮内都先生による、「カケラバッグ」のワークショップも開催されます。
-以下、HPより転載-
八幡はるみ個展「HARU」
今回のテーマは「百鼠」。
ねずみいろを百色も使いこなしたと言われる江戸期の日本。
化学染料を持たない時代に「色」を楽しんでいた。
今ならこんな風にねずみ色を味わうことができる。
ねずみ色を基調にした帆布トートバッグ100個。大中小3サイズ。
野村春花個展「haru nomura」
鴨川ねずみ、玉子ねずみ、空色ねずみ、桜ねずみ、貴族ねずみ。
さて、どんな「ねずみ」でしょう。
土器茶、蜜柑茶、団十郎茶、鷲茶 利休茶。
さて、どんな「茶」でしょう。
江戸時代、おしゃれな町民たちが草木で生み出した100を超える茶色とねずみ色。
庶民の華美、贅沢を禁じるルールの中で生まれた、豊かな色彩。
そんな粋な町人たちに習って「茶とねずみのかばん」「茶とねずみのストール」をつくりました。
*薮内都さんによる「カケラバッグ」のワークショップ*
講師は、トートバッグや小物入れでも知られるpoRiffの代表の薮内都氏。
poRiffとは、お買い物のたびにもらうレジ袋や、割れ物を包む際に使うプチプチシート等を切り抜いてコラージュしたものに熱を加え、圧着させることで出来上がるシートです。
今回は「四十八茶百鼠」色のビニールで、カケラバックをつくります。
●日時:7月17日(日)
CLASS1 10:30〜12:30 *10:15までにお越し下さい
CLASS2 14:30〜16:30 *14:15までにお越し下さい
●講師:薮内都 poRiff代表(http://poriff.com/)
●定員:各CLASS 10名
●参加費:材料費:1,500円
●持参物 : ご自宅に、茶色か鼠色のビニール製の買い物袋があれば当日お持ち寄り下さい。
●申込み方法:
件名を「カケラバックのワークショップ」として、①お名前、②人数、③ご希望のCLASSをご記入の上、下記のアドレスまでメールでお申し込みください。
なお、定員に達し次第締め切らせていただきます。
harunomura.bag@gmail.com
また、7月17日には薮内都先生による、「カケラバッグ」のワークショップも開催されます。
-以下、HPより転載-
八幡はるみ個展「HARU」
今回のテーマは「百鼠」。
ねずみいろを百色も使いこなしたと言われる江戸期の日本。
化学染料を持たない時代に「色」を楽しんでいた。
今ならこんな風にねずみ色を味わうことができる。
ねずみ色を基調にした帆布トートバッグ100個。大中小3サイズ。
野村春花個展「haru nomura」
鴨川ねずみ、玉子ねずみ、空色ねずみ、桜ねずみ、貴族ねずみ。
さて、どんな「ねずみ」でしょう。
土器茶、蜜柑茶、団十郎茶、鷲茶 利休茶。
さて、どんな「茶」でしょう。
江戸時代、おしゃれな町民たちが草木で生み出した100を超える茶色とねずみ色。
庶民の華美、贅沢を禁じるルールの中で生まれた、豊かな色彩。
そんな粋な町人たちに習って「茶とねずみのかばん」「茶とねずみのストール」をつくりました。
*薮内都さんによる「カケラバッグ」のワークショップ*
講師は、トートバッグや小物入れでも知られるpoRiffの代表の薮内都氏。
poRiffとは、お買い物のたびにもらうレジ袋や、割れ物を包む際に使うプチプチシート等を切り抜いてコラージュしたものに熱を加え、圧着させることで出来上がるシートです。
今回は「四十八茶百鼠」色のビニールで、カケラバックをつくります。
●日時:7月17日(日)
CLASS1 10:30〜12:30 *10:15までにお越し下さい
CLASS2 14:30〜16:30 *14:15までにお越し下さい
●講師:薮内都 poRiff代表(http://poriff.com/)
●定員:各CLASS 10名
●参加費:材料費:1,500円
●持参物 : ご自宅に、茶色か鼠色のビニール製の買い物袋があれば当日お持ち寄り下さい。
●申込み方法:
件名を「カケラバックのワークショップ」として、①お名前、②人数、③ご希望のCLASSをご記入の上、下記のアドレスまでメールでお申し込みください。
なお、定員に達し次第締め切らせていただきます。
harunomura.bag@gmail.com
費用 | - |
---|---|
定員 | - |
申込方法 | - |
主催 | - |
お問合せ | ギャラリー・モーネンスコンピス 075-821-3477 |
関連在学生 | 野村春花(大学院芸術研究科芸術専攻博士課程 2年生)、 |
URL | http://www.maane-moon.com/galleri/index.html |
関連卒業生 | 薮内都(大学院 芸術表現専攻修士課程 2012年度修了) |
関連教員 | 八幡はるみ(美術工芸学科 教授)、薮内都(創造学習センター 非常勤講師) |