展示・イベント

2016.10.03

  • 講座・講演
  • 近畿圏

『Baling(バリン)』連続トーク(2)

片岡真実「現代アートから見るマレーシア」

2016. 10/10 (月)

18:00

19:30

ロームシアター京都 3F 会議室2

京都市左京区岡崎最勝寺町13 MAP
京都国際舞台芸術祭(KYOTO EXPERIMENT 2016)が10月22日(土)から11月13日(日)まで開催されますが、その公式プログラムとして上演される、マレーシアのアーティスト マーク・テによる『Baling(バリン)』にあわせ、同作および現代マレーシアの芸術表現とその背景を知るためのレクチャーシリーズが開催されます。

その第2回目の企画に、森美術館チーフ・キュレーターで、京都造形芸術大学 大学院の片岡真実教授によるトーク「現代アートから見るマレーシア」が開催されます。


【以下、公式ホームページより転載】

今回、公式プログラムとして上演する、マレーシアのアーティスト、マーク・テによる『Baling(バリン)』。
上演にあわせ本作および現代マレーシアの芸術表現とその背景を知るためのレクチャーシリーズを企画し、本イベントはそのひとつとして開催します。
本作は、1955年にマラヤ・バリンで行われ、のちに「バリン会談」と呼ばれるマレーシアの現代史にとって非常に重要な出来事を基にしています。この和平会談は、「マラヤ非常事態」/革命闘争を終結させ、第2次世界大戦で荒廃したマレー半島に和平をもたらすための異例の試みとして、マレーシアの現在において、そして世界史においても大きな意味を持つものでした。マーク・テはこの会談に関心を寄せ、2005年以来、実際の会談の採録を用いたドキュメンタリー・パフォーマンスの連作を上演し、本作はその試みの集大成ともいえます。

本レクチャーでは、東南アジアに焦点をあてる展覧会(2017年開催)を準備中の森美術館チーフ・キュレーター片岡真実氏をお迎えします。長年アジアを取り巻く環境を広い視点で捉えてきた片岡氏から、現代美術表現の側面からのマレーシアの現在についてお話いただきます。


片岡真実(かたおか・まみ)
森美術館チーフ・キュレーター。ニッセイ基礎研究所都市開発部、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より現職。2007から2009年はヘイワード・ギャラリー(ロンドン)にて、インターナショナル・キュレーターを兼務。第9回光州ビエンナーレ(2012年)共同芸術監督、CIMAM(国際美術館会議)理事(2014-2016年)。グッゲンハイム美術館アジア・アートカウンシル・メンバー、ユーレンス現代美術センター(北京)アドバイザリー・ボードなどを務める。近年の主な企画に、「アイ・ウェイウェイ:何に因って」(2009/2012-2014)、「イ・ブル」(2012)、「会田誠:天才でごめんなさい」(2012)、「リー・ミンウェイとその関係」(2014-15)などアジア中堅作家の個展、サンフランシスコ・アジア美術館での「Phantoms of Asia」展(2012年)のゲスト・キュレーションなど。日本及びアジアの現代アートを中心に企画・執筆・講演等多数。2016年度より、京都造形芸術大学大学院教授。2018年の第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督。
http://www.mori.art.museum/jp/index.html



<画像:マレーシアのアートスペースFindars>
費用 無料
定員 40名
申込方法 https://ssl.form-mailer.jp/fms/17644ab2464036 よりお申込みください
主催 KYOTO EXPERIMENT (助成:国際交流基金アジアセンター)
お問合せ KYOTO EXPERIMENT事務局(平日 11:00-19:00) TEL 075-213-5839 / FAX 075-213-5849
URL http://kyoto-ex.jp/2016-autumn/event/kataoka-mami/
関連教員 片岡 真実(大学院芸術研究科 教授)
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. 片岡真実「現代アートから見るマレーシア」|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介