2016.10.28
- 展覧会
- 近畿圏
おこしやす、昔ながらの職人のまち
東山職人弾丸ツアー9、オリジナルショップ・展示
2016. 11/05 (土)
2016. 11/06 (日)
09:30
19:00
五条坂京焼登り窯(旧藤平)
京都市東山区竹村町151
MAP
職人のワザを「観て・触って・感じる2日間!
東山区の職人と京都造形芸術大学の学生がコラボレーションし、東山区の伝統工芸の魅力をPRするイベントを下記のとおり開催します。
1 開催日
平成28年11月5日(土)、6日(日)
2 場所
五条坂京焼登り窯(旧藤平)
3 内容
(1)「オリジナルショップ」 午前9時30分~午後7時
職人の技術を学んだ京都造形芸術大学の学生アイディアをもとに、職人の手わざによってつくられた新たな商品を販売します。
(2)「手しごと職人プロジェクト展」 午前9時30分~午後7時
陶器,畳,七宝,簾,金箔貼り,絵付け等の多様な職種の職人と交流し、モノの良さを伝え,東山区の職人の活性化を行う活動の様子を紹介します。
(3)「職人弾丸ツアー9」 11月5日(土曜日)のみ実施
今回で9回目となり、普段は見られない職人の工房を訪ねるツアーを今年も開催します。
職人のわざを体験できるルートを含め10ルートあり、各工房までの移動中には京都造形大の学生から東山区の魅力や歴史について説明します。
【職人とお寺ルート】 定員:各回5名
お寺に関係のある職人の工房を訪れ、職人のお話をうかがいます。
また、実際に職人のものを使っているお寺を鑑賞しながら職人の技術をご堪能いただきます。
○午前の部
集 合:午前10時 「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
ルート:金箔匠阿久井(金箔)→冨田工藝(仏具)→今尾古今堂(表具)→辻畳店(畳)→建仁寺
解 散:午後1時頃
参加費:一般500円・中高生300円(建仁寺拝観料)
○午後の部
集 合:午後2時 「建仁寺西門」
ルート:辻畳店(畳)→建仁寺→今尾古今堂(表具)→金箔匠阿久井(金箔)→冨田工藝(仏具)
解 散:午後5時頃
参加費:一般500円・中高生300円(建仁寺拝観料)
【職人すご技ルート】 定員:各回5名
工房で職人のお話を聞きながら、手わざをじっくりと鑑賞し、職人のわざを知るルートです。
○午前の部
集 合:午前10時「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
ルート:渡辺商店(葛籠)→陶点睛かわさき(陶器)→おけ庄(おけ)→田中すだれ店(すだれ)
解 散:午後12時30分
参加費:無料
○午後の部
集 合:午後1時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
ルート:渡辺商店(葛籠)→おけ庄(おけ)→田中すだれ店(すだれ)→祇園鳴海屋(和菓子)
解 散:午後4時頃
参加費:無料
【手わざ体験ルート】 定員:各体験5名
職人の仕事を工房で実際に体験でき,制作したものをお持ち帰りいただけます。
○数珠づくり体験
集 合:午前9時15分「豊国神社」
工房名:今井半念珠店
解 散:正午頃
参加費:1,000円
○提灯づくり体験
集 合:午前9時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:小嶋商店
解 散:正午頃
参加費:3,500円
○七宝づくり体験
集 合:午前10時「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:京七宝ヒロミアート
解 散:正午頃
参加費:2,500円
○和菓子づくり体験
集 合:午後12時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:甘春堂 東店
解 散:午後4時30分頃
参加費:2,160円
○陶器づくり体験
集 合:午後1時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:豊仙窯
解 散:午後4時30分頃
参加費:4,000円
○金箔貼り体験
集 合:午後1時30分頃「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:岡田萬治加工金箔美術
解 散:午後4時30分
参加費:500円
問合せ・申し込み
京都造形芸術大学プロジェクトセンター ☎791-8763
受付時間 午前9時~午後5時(土日祝除く)
Emailアドレス syokuninpj@gmail.com
※送信日から3日間返信が無い場合は,上記電話番号にお問合せください。
1 開催日
平成28年11月5日(土)、6日(日)
2 場所
五条坂京焼登り窯(旧藤平)
3 内容
(1)「オリジナルショップ」 午前9時30分~午後7時
職人の技術を学んだ京都造形芸術大学の学生アイディアをもとに、職人の手わざによってつくられた新たな商品を販売します。
(2)「手しごと職人プロジェクト展」 午前9時30分~午後7時
陶器,畳,七宝,簾,金箔貼り,絵付け等の多様な職種の職人と交流し、モノの良さを伝え,東山区の職人の活性化を行う活動の様子を紹介します。
(3)「職人弾丸ツアー9」 11月5日(土曜日)のみ実施
今回で9回目となり、普段は見られない職人の工房を訪ねるツアーを今年も開催します。
職人のわざを体験できるルートを含め10ルートあり、各工房までの移動中には京都造形大の学生から東山区の魅力や歴史について説明します。
【職人とお寺ルート】 定員:各回5名
お寺に関係のある職人の工房を訪れ、職人のお話をうかがいます。
また、実際に職人のものを使っているお寺を鑑賞しながら職人の技術をご堪能いただきます。
○午前の部
集 合:午前10時 「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
ルート:金箔匠阿久井(金箔)→冨田工藝(仏具)→今尾古今堂(表具)→辻畳店(畳)→建仁寺
解 散:午後1時頃
参加費:一般500円・中高生300円(建仁寺拝観料)
○午後の部
集 合:午後2時 「建仁寺西門」
ルート:辻畳店(畳)→建仁寺→今尾古今堂(表具)→金箔匠阿久井(金箔)→冨田工藝(仏具)
解 散:午後5時頃
参加費:一般500円・中高生300円(建仁寺拝観料)
【職人すご技ルート】 定員:各回5名
工房で職人のお話を聞きながら、手わざをじっくりと鑑賞し、職人のわざを知るルートです。
○午前の部
集 合:午前10時「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
ルート:渡辺商店(葛籠)→陶点睛かわさき(陶器)→おけ庄(おけ)→田中すだれ店(すだれ)
解 散:午後12時30分
参加費:無料
○午後の部
集 合:午後1時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
ルート:渡辺商店(葛籠)→おけ庄(おけ)→田中すだれ店(すだれ)→祇園鳴海屋(和菓子)
解 散:午後4時頃
参加費:無料
【手わざ体験ルート】 定員:各体験5名
職人の仕事を工房で実際に体験でき,制作したものをお持ち帰りいただけます。
○数珠づくり体験
集 合:午前9時15分「豊国神社」
工房名:今井半念珠店
解 散:正午頃
参加費:1,000円
○提灯づくり体験
集 合:午前9時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:小嶋商店
解 散:正午頃
参加費:3,500円
○七宝づくり体験
集 合:午前10時「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:京七宝ヒロミアート
解 散:正午頃
参加費:2,500円
○和菓子づくり体験
集 合:午後12時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:甘春堂 東店
解 散:午後4時30分頃
参加費:2,160円
○陶器づくり体験
集 合:午後1時30分「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:豊仙窯
解 散:午後4時30分頃
参加費:4,000円
○金箔貼り体験
集 合:午後1時30分頃「五条坂京焼登り窯(旧藤平)」
工房名:岡田萬治加工金箔美術
解 散:午後4時30分
参加費:500円
問合せ・申し込み
京都造形芸術大学プロジェクトセンター ☎791-8763
受付時間 午前9時~午後5時(土日祝除く)
Emailアドレス syokuninpj@gmail.com
※送信日から3日間返信が無い場合は,上記電話番号にお問合せください。
費用 | 入場無料 (弾丸ツアーは参加費を必要とするものもあります) |
---|---|
定員 | なし (弾丸ツアーは各回5名/事前予約制) |
申込方法 | 弾丸ツアーのみ記載のメールか電話にてお申し込みください。 |
主催 | 手しごと職人のまち東山活性化プロジェクト |
お問合せ | 京都造形芸術大学プロジェクトセンター |
関連在学生 | 手しごと職人のまち東山活性化プロジェクト |
URL | https://www.facebook.com/syokuninpj/ http://syokuninpj.blog.fc2.com/ |
関連教員 | 北條崇 |