2016.11.24
- 展覧会
- 近畿圏
修士設計コンセプトマッチ2016
2016. 11/27 (日)
12:00
17:30
瓜生山キャンパス 至誠館1階 S11
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
MAP
東西7大学で建築を学ぶ大学院生が集い、 「修士設計の社会性 」、「修士設計におけるプロセスデザイン 」を主なテーマとし、 修士設計がその後どのように社会とつながっていくのかを考えるイベント「修士設計コンセプトマッチ2016」が、京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス至誠館1階 S11にて行われます。
どなたでも参加できますので、是非お越し下さい。
***
海外の建築教育と比べ、日本ではできた空間や成果物のみを評価する傾向があるといえます。
しかし、修士における設計は卒業設計とは異なり設計に至るまでのプロセスを各々がどのようにデザインするかが重要になってくるのではないでしょうか。
この2点を念頭においてプレゼンやディスカッションを行うことで、より具体的で建設的な意見交換をすることを目指します。
企画内容
①学生プレゼンテーション
7大学各1人ずつ修士設計のプロセスデザインを重視したプレゼンテーションをしてもらい、質疑を行います。
②OB の皆様によるレクチャー
社会とのつながりが議論になる修士設計において、修士設計に取り組み社会に出て活躍されているOB を招き修士設計の経験が社会に出てどのように活かされているか、多様な角度からお話を頂きます。
③ディスカッション
1と2の発表を踏まえて3グループに分かれて ディスカッションを行います。(学生の発言機会を増やすため)
先生、OB の方、発表学生は均等に分かれるようにし、学生と先生方、さらにその間のような立場のOB の方全てが
参加できるような場にします。
ゲストOB、参加校
[OB]
石津優子(神戸大学/スイス連邦工科大学):Orange Jellies
差尾孝裕(京都工芸繊維大学):日建設計
矢野拓洋(東洋大学/ Bath University):北欧研究所(デンマーク)
[ 参加校]
京都造形芸術大学、大阪市立大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶応大学、神戸大学、東京理科大学
スケジュール
12:00 - 12:30 オープニング
12:30 - 14:00 7 大学各1人ずつのプレゼンと質疑
(1人5分プレゼン+5分質疑+1分転換×7人)
14:00 - 14:15 休憩
14:15 - 15:45 OB によるレクチャー
(1人20 分程度プレゼン+10 分質問等×3人)
15:45 - 16:00 休憩・転換
16:00 - 17:30 ディスカッション
(3グループに分かれて行う)
どなたでも参加できますので、是非お越し下さい。
***
海外の建築教育と比べ、日本ではできた空間や成果物のみを評価する傾向があるといえます。
しかし、修士における設計は卒業設計とは異なり設計に至るまでのプロセスを各々がどのようにデザインするかが重要になってくるのではないでしょうか。
この2点を念頭においてプレゼンやディスカッションを行うことで、より具体的で建設的な意見交換をすることを目指します。
企画内容
①学生プレゼンテーション
7大学各1人ずつ修士設計のプロセスデザインを重視したプレゼンテーションをしてもらい、質疑を行います。
②OB の皆様によるレクチャー
社会とのつながりが議論になる修士設計において、修士設計に取り組み社会に出て活躍されているOB を招き修士設計の経験が社会に出てどのように活かされているか、多様な角度からお話を頂きます。
③ディスカッション
1と2の発表を踏まえて3グループに分かれて ディスカッションを行います。(学生の発言機会を増やすため)
先生、OB の方、発表学生は均等に分かれるようにし、学生と先生方、さらにその間のような立場のOB の方全てが
参加できるような場にします。
ゲストOB、参加校
[OB]
石津優子(神戸大学/スイス連邦工科大学):Orange Jellies
差尾孝裕(京都工芸繊維大学):日建設計
矢野拓洋(東洋大学/ Bath University):北欧研究所(デンマーク)
[ 参加校]
京都造形芸術大学、大阪市立大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶応大学、神戸大学、東京理科大学
スケジュール
12:00 - 12:30 オープニング
12:30 - 14:00 7 大学各1人ずつのプレゼンと質疑
(1人5分プレゼン+5分質疑+1分転換×7人)
14:00 - 14:15 休憩
14:15 - 15:45 OB によるレクチャー
(1人20 分程度プレゼン+10 分質問等×3人)
15:45 - 16:00 休憩・転換
16:00 - 17:30 ディスカッション
(3グループに分かれて行う)
費用 | - |
---|---|
定員 | - |
申込方法 | - |
主催 | 一般社団法人日本建築設計学会 |
お問合せ | - |
関連教員 | 中村 勇大(環境デザイン学科 教授) |