展示・イベント

2013.10.21

  • 講座・講演
  • 近畿圏

第3回平和文明会議

会議テーマ:「核」廃絶を進められない同盟関係をいかにして変革していくか

2013. 11/20 (水)

13:00

17:00

瓜生山キャンパス 瓜生館1階

MAP
文明哲学研究所は、「核」廃絶と世界平和に向けた研究活動のひとつとして、平和文明会議を開催しています。その第3回平和文明会議を本学瓜生館1階にて開催致します。大澤真幸氏(社会学者)、小松正明氏(原水爆禁止大阪府協議会事務局長・文明哲学研究所客員教授)の講演の後、会議メンバーによるディスカッションを行います。

会議実施にあたり、聴講希望者を受付けます。ご希望の方は下記をご確認頂きメールにてお申し込み下さい。皆様のご応募お待ちしております。


会議テーマ:「核」廃絶を進められない同盟関係をいかにして変革していくか

日時:2013年11月20日(水) 13:00~17:00

場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階

講演:大澤真幸氏(社会学者)

    【テーマ:近代文明と「核」-「日米原子力協定」のゆくえ】

   小松正明氏(原水爆禁止大阪府協議会事務局長・文明哲学研究所客員教授)

    【テーマ:ジュネーブ会議での真相】

<平和文明会議メンバー(順不同・敬称略)>
・松本健一(麗澤大学教授)
・中村桂子(JT生命誌研究館館長)
・大石芳野(ドキュメンタリー写真家)
・スティーブン・リーパー(元広島平和文化センター理事長)
・豊﨑博光(フォトジャーナリスト)
・小松正明(大阪原水協事務局長)
・鎌仲ひとみ(映画監督)
・奥本京子(大阪女学院大学教授)
・尾池和夫(京都造形芸術大学学長)
・宮島達男(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学副学長)
・秋山豊寛(京都造形芸術大学教授)
・田口洋美(東北芸術工科大学教授)
・ヤノベケンジ(京都造形芸術大学教授)
・井原甲二(文明哲学研究所所長)

聴講受付期間:2013年10月1日(火)~ 10月20日(日)

聴講人数:20名(申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます)

応募方法:下記、明記の上、文明哲学研究所あてにメールにてご応募下さい。

      件名:第3回平和文明会議聴講希望

      1,氏名

      2,所属(学校名、勤務先など)*本学学生は学年、学科、学籍NO

応募先アドレス: iphv@office.kyoto-art.ac.jp 京都造形芸術大学 文明哲学研究所
*当選者の方には2013年10月31日(木)迄にこちらからメールにてご連絡差し上げます。

*当選者の方のみ、ご連絡とさせて頂きます。期日迄に返信が無い場合は聴講頂けません。

*当日は、講演および会議途中での入退席は禁止とさせて頂きます。
費用 無料
定員 20名
申込方法 文明哲学研究所あてメールにてお申込下さい。(iphv@office.kyoto-art.ac.jp
主催 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 共同研究機関 文明哲学研究所
お問合せ TEL:075-791-8302
URL http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. 第3回平和文明会議|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介