2015.03.11
- 展覧会
- 近畿圏
不要陶器回収再燃焼プロジェクト
「サイネンショーカップと不要陶器の交換会」
2015. 03/11 (水)
2015. 03/28 (土)
11:00
19:00
最終日のみ17時まで / 休館日:日曜日、月曜日(ただし、祝日の場合開館)
MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w
〒600-8061 京都市下京区富小路通高辻上る筋屋町147-1
MAP
「サイネンショーカップと不要陶器の交換会」と題するイベントが、3月11日(水)から28日(土)まで、京都・MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/wで行われます。この企画は、空間演出デザイン学科の松井利夫教授が主宰する 不要陶器回収再燃焼プロジェクト<サイネンショー>によるものです。
(以下、HPより引用)
サイネンショーとは、家庭や事業所などで使わなくなった食器をご提供いただき、薪窯でもう一度焼くというプロジェクトです。窯は、京丹後市久美浜町にある穴窯、薪は、周辺で解体された築100年ほどの家屋の廃材です。見過ごされる貴重な資源と、見飽きたり使い飽きた大量生産品との新しい関係を探り、参加・鑑賞していただく人々と、芸術の創作活動における電力依存についても考える機会としています。
交換会の流れ:
持ち込んでいただける不要陶器は、1回につき10ケまでです。会期中何回おいでいただいてもけっこうです。
会期中・開廊時間内の直接搬入に限ります。お問い合わせ電話:075-341-0222(当ギャラリー)
持ち込み数に関わらず、交換にお持ち帰りいただけるカップは1ケです。
物理的に燃焼できないと判断したものはその場でご返却しますが、薪窯で焼ける陶器は何でも受付けます(大量生産品、一品もの、有名無名など)
↓
皆さんからご提供いただいた不要陶器を展示します。展示不要陶器は、いかなる場合も他の人の手に渡ることなく、 必ず薪窯で焼き直します。会場では、交換成立のたびにサイネンショーカップが減り不要陶器の展示数が増えていきます。
↓
サイネンショーカップが無くなった時点で、会期途中でも、交換を終了します。
↓
ご提供いただいた不要陶器は、久美浜町の穴窯で再燃焼します。※窯焚き日未定
ぜひ、ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(写真:表 恒匡)
(以下、HPより引用)
サイネンショーとは、家庭や事業所などで使わなくなった食器をご提供いただき、薪窯でもう一度焼くというプロジェクトです。窯は、京丹後市久美浜町にある穴窯、薪は、周辺で解体された築100年ほどの家屋の廃材です。見過ごされる貴重な資源と、見飽きたり使い飽きた大量生産品との新しい関係を探り、参加・鑑賞していただく人々と、芸術の創作活動における電力依存についても考える機会としています。
交換会の流れ:
持ち込んでいただける不要陶器は、1回につき10ケまでです。会期中何回おいでいただいてもけっこうです。
会期中・開廊時間内の直接搬入に限ります。お問い合わせ電話:075-341-0222(当ギャラリー)
持ち込み数に関わらず、交換にお持ち帰りいただけるカップは1ケです。
物理的に燃焼できないと判断したものはその場でご返却しますが、薪窯で焼ける陶器は何でも受付けます(大量生産品、一品もの、有名無名など)
↓
皆さんからご提供いただいた不要陶器を展示します。展示不要陶器は、いかなる場合も他の人の手に渡ることなく、 必ず薪窯で焼き直します。会場では、交換成立のたびにサイネンショーカップが減り不要陶器の展示数が増えていきます。
↓
サイネンショーカップが無くなった時点で、会期途中でも、交換を終了します。
↓
ご提供いただいた不要陶器は、久美浜町の穴窯で再燃焼します。※窯焚き日未定
ぜひ、ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(写真:表 恒匡)
費用 | 無料 |
---|---|
定員 | - |
申込方法 | - |
主催 | MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w |
お問合せ | 電話番号:075-585-8458 |
URL | http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php http://www.voicegallery.org/ |
関連教員 | 松井利夫(空間演出デザイン学科 教授) |