展示・イベント

2015.04.18

  • 展覧会
  • 近畿圏

京都銭湯芸術祭二◯一五

2015. 04/18 (土)

2015. 05/17 (日)

※定休日・営業時間(観覧時間)は各銭湯により異なります。

京都市中京区・左京区・東山区にある銭湯8店舗、堀川団地、中京区|玉の湯・錦湯、左京区|東雲湯・東山湯温泉・平安湯、東山区|新シ湯、大黒湯(山城町)、旭湯

本学出身の西垣肇也樹さん、井上康子さん(2011年度芸術表現専攻修了)、赤井佑輔さん(2011年度情報デザイン学科卒業)らが実行委員会を務める「京都銭湯芸術祭二◯一五」が4月18日(土)から京都市内の銭湯8店舗で始まります。

この「京都銭湯芸術祭」は西垣さんらが中心となって昨年秋に初めて開催されたもので、今回は第二弾となります。


【実行委員会からのメッセージ】
私たちは銭湯を展示場所としてのみ捉えているわけではありません。
銭湯は独特の空間の魅力に加え、身体性、性差、日常への芸術の介入、廃業問題、パブリックであり
ながらプライベートな空間であるなど、社会と芸術の接点を探り、新たな芸術の開拓ができ得る様々な
事項を含んでいます。銭湯という場所、銭湯に集う人、銭湯に流れる時間、銭湯とはどういう場所なのか。
銭湯と芸術が繋がって生まれる芸術、いわば京都銭湯芸術祭は”京都”における”銭湯芸術”を探る”祭り”です。
そこから生まれる新たな表現をご覧下さい。

今回は銭湯の下駄箱の鍵の作品や、銭湯の照明をピンクに変えジェンダーの観点から銭湯を考察する作品、
家族をモチーフに銭湯を全体を使ったダンス作品、入浴デイサービス時に絵を描かれている方の作品等々が登場します。

5月10日(日)にはゲストを迎え、出展アーティスト、実行委員会の三者による、銭湯と芸術の在り方についてのトークイベントも開催します。
日程=5月10日(日)17:00−
会場=聚落会館 (京都市上京区中立売通堀川西入役人町 257番地)
ゲスト=吉岡洋(京都大学教授)、Yotta(アーティスト)

各会場の展示アーティスト情報は公式HP(http://www.kyotosentoartfes.com/)をご覧ください。
費用 各銭湯 大人430円、小学生150円、小学生未満60円
定員 -
申込方法 不要
主催 京都銭湯芸術祭実行委員会
お問合せ kyotosentoartfes@gmail.com
URL http://www.kyotosentoartfes.com/
関連卒業生 西垣肇也樹、井上康子(2011年度芸術表現専攻修了)、赤井佑輔(2011年度情報デザイン学科卒業)、中村 豪、前谷 開、山脇弘道/Yotta (映像・舞台芸術学科映像芸術コース 2006年度卒業)
関連教員 椿昇(美術工芸学科長 教授)
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. 京都銭湯芸術祭二◯一五|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介