展示・イベント

2015.05.19

  • 講座・講演
  • 近畿圏

京都造形芸術大学2015年度公開連続講座 

日本芸能史【生命の更新~芸能・芸道の力】」[後期]

2015. 09/28 (月)

2016. 01/18 (月)

16:30

17:50

毎週月曜日

瓜生山キャンパス 京都芸術劇場 春秋座

MAP
京都造形芸術大学 2015年度公開連続講座 「日本芸能史」【生命の更新~芸能・芸道の力】

この講座は、舞台芸術研究センターのコーディネートによって、京都造形芸術大学の授業を一般公開するものです。
第一線で活躍している専門家を講師にお迎えし、日本で受け継がれてきた多様な伝統芸能を実演をまじえながら解説していただきます。

********************************************************************************************************************************************************
秩序が改まれば生命は更新される。古い秩序を新しい秩序に改め、生命を更新する営みが祭りである。祭りから誕生した日本の芸能や芸道もまた生命更新の方法である。祭りで神を迎える人の行為から芸能は生まれ、芸道は神の降臨する場である二種の依代、自然と人工のうち、人工の依代から誕生した。

海外、ことに西欧では、祭りから誕生した文化であっても、神から離れて人間主体の芸術に変化するのが一般則であるが、頑として芸術になることを拒否し、神と人の交流の段階に止まり続ける文化が、日本の芸能と芸道である。

企画・コーディネーター 京都造形芸術大学 教授 田口章子


【後期日程】


9月28日 第1回 総論Ⅱ / 諏訪春雄 / 芸能・芸道
10月5日  第2回 華道 / 池坊由紀(華道家) / 芸道
10月12日 第3回 料理 / 森川裕之(日本料理家) / 芸道
10月19日 第4回 常磐津 / 常磐津都㐂蔵・常磐津都史(三味線演奏家) / 芸道
10月26日 第5回 匠の力―染色 / 吉岡幸雄(染織家) / 芸道
11月2日  第6回 名号の力―法然・親鸞・一遍― / 諏訪春雄 / 芸道
11月9日  第7回 長唄 / 今藤政太郎(三味線演奏家) / 芸道
11月16日 第8回 能 / 片山九郎右衛門(能楽師) / 芸能
11月23日 第9回 歌の力―言霊信仰― / 佐々木隆 / 芸道
11月30日 第10回 邦楽囃子 / 藤舎呂船(小鼓演奏家) / 芸道
12月7日  第11回 狂言 / 茂山良暢(狂言師) / 芸能
12月14日 第12回 日本舞踊 / 坂東温子(舞踊家) / 芸能
12月21日 第13回 京舞 / 井上八千代(舞踊家) / 芸能
1月18日  第14回 神楽 / 小林泰三(石見神楽面師) / 芸能
費用 各13,000円 ※期中での参加申込も可能ですが、金額は変わりません
定員 なし
申込方法 京都造形芸術大学 京都藝術学舎 TEL.075-791-9124 FAX.075-791-9021 Email:extension@office.kyoto-art.ac.jp  ◆受付/平日:9時〜17時(土曜:16時まで)
主催 京都造形芸術大学 京都藝術学舎
お問合せ 申し込み先と同様
URL http://www.k-pac.org/lecture.html
関連教員 田口 章子(創造学習センター 教授)
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. 日本芸能史【生命の更新~芸能・芸道の力】」[後期]|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介