2015.06.15
- 講座・講演
- 近畿圏
京都伝統文化の森推進協議会 第13回公開セミナー 「森とあそび」
創造学習センター銅金裕司教授、情報デザイン学科大西宏志教授と学生らが参加します
2015. 06/28 (日)
13:00
17:00
稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46
MAP
創造学習センター 銅金裕司教授、情報デザイン学科 大西宏志教授と学生らが参加する公開セミナーのご案内です。
***
(以下HPより)
私たちが暮らす京都のまちは、その周りを木が生茂る山々に囲まれていますが、日頃からどれだけ森に入り、遊んでいるでしょうか。今回は、登山やハイキングとはちょっと違う森との関わり方を紹介します
【スケジュール】
開催趣旨説明: 鎌田東二 こころの未来研究センター教授(宗教哲学・民俗学)
第1部
・講演(1)「森と響き-由良川シンフォニーの制作と森の音」: 小松正史 京都精華大学教授(聴覚生態学・音楽家)
・講演(2)「森の「声」を聴くプラントロンとメディアアート」: 銅金裕司 京都造形芸術大学教授(現代美術・メディアアート)
・講演(3)「森の映像」: 大西宏志 京都造形芸術大学教授(情報デザイン・アニメーション)
・パフォーマンス:電気紙芝居「千樹の花がひらくとき」 くーだら劇団(京都造形芸術大学学生有志)
第2部
総合討論(司会:鎌田東二)
***
(以下HPより)
私たちが暮らす京都のまちは、その周りを木が生茂る山々に囲まれていますが、日頃からどれだけ森に入り、遊んでいるでしょうか。今回は、登山やハイキングとはちょっと違う森との関わり方を紹介します
【スケジュール】
開催趣旨説明: 鎌田東二 こころの未来研究センター教授(宗教哲学・民俗学)
第1部
・講演(1)「森と響き-由良川シンフォニーの制作と森の音」: 小松正史 京都精華大学教授(聴覚生態学・音楽家)
・講演(2)「森の「声」を聴くプラントロンとメディアアート」: 銅金裕司 京都造形芸術大学教授(現代美術・メディアアート)
・講演(3)「森の映像」: 大西宏志 京都造形芸術大学教授(情報デザイン・アニメーション)
・パフォーマンス:電気紙芝居「千樹の花がひらくとき」 くーだら劇団(京都造形芸術大学学生有志)
第2部
総合討論(司会:鎌田東二)
費用 | 無料 |
---|---|
定員 | 150名(定員になり次第、受付を終了します。) ※高校生以上を対象 |
申込方法 | 京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター) Tel: 075-661-3755またはFax: 075-661-5855 (氏名、電話番号を記載)宛にお申し込みください |
主催 | 【主催】京都市、京都伝統文化の森推進協議会 、【共催】京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト |
お問合せ | 京都伝統文化の森推進協議会(京都市産業観光局農林振興室林業振興課内) Tel: 075-222-3346 |
関連在学生 | くーだら劇団(有志参加学生) |
URL | http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/kokoro/events/2015/150628_1035.html |
関連教員 | 銅金裕司 (創造学習センター 教授)、大西宏志 (情報デザイン学科 教授) |