展示・イベント

2015.07.12

  • 展覧会
  • 近畿圏

魅せる和紙

~ matiere × texture ~

2015. 07/11 (土)

2015. 08/01 (土)

平日 13:00〜20:00/土日祝 12:30〜20:00

ARTZONE

MAP
▼展覧会趣旨

現在、私たちが日常で使っている紙の多くは西洋式の紙「洋紙」である。機械によって大量生産される洋紙に対して、日本には千年以上の歴史をもつ伝統的な製法で一枚ずつ手作業で作られる「手漉き和紙」が存在する。古来より和紙は書画の支持体をはじめ、建具、日用品にいたるまで多様なかたちで人々の暮らしを彩ってきた。また、何年もの月日を経ても色褪せない和紙は、美術作品や文献を現代まで残し続ける裏方として、日本の歴史や文化を支えてきたとも言えるだろう。現代でも、インテリアやショウウィンドウ、舞台美術など空間を彩るインスタレーションにも用いられている。

しかし私たちの日常に目を向けると、和紙の代わりとなる素材が増えてきたことにより、和紙を手に取る機会は少なくなってきているのではないだろうか。

本展覧会で紹介する「越前和紙」は、1500年の伝統を誇る高い技術と一つの型にとらわれず、時代に合わせ様々な和紙を生み出しており、アート作品としても海外から注目されている。サブタイトル「~matiere×texture~」の、matiere(マティエール)とは材質、素材、絵肌を、texutre(テクスチャー)は表面的な肌の感覚、材質感を意味する。

本展では越前和紙のもつこの2つの特徴に焦点を当て、和紙を別のものを作るための素材としてみるのではなく、様々な手漉きの技術や職人の個性によって異なる表情を見せる紙そのものがもつ美しさを紹介する。絵画や書画の支持体だけに留まらない、和紙そのものがアートとして成立する、新たな和紙の姿に魅せられるだろう。

伝統が息づく京都の街の中心地で、若手職人が手掛ける伝統の中に革新性を秘めた和紙を紹介する。そこから、これからの和紙の発展と新たな可能性を拓こうとする彼らの熱い意思を感じてほしい。

▼越前和紙

越前和紙とは、1500年以上ほど前に中国から伝来した製紙技術を用いて生産されている高級手漉き和紙の一つで、その優れた保存性や強靭さから、書物や紙幣をはじめ、家屋の障子や襖紙など、生活に欠かすことのできないものとして古くから使用されてきた。現在も福井県越前市は「手漉き和紙」の産地として日本一のシェアを誇っている。
紙の用途に合わせて楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの素材を選択して使用し、冷たくてきれいな湧水によって 一枚一枚漉かれた和紙は高い品質を誇っており、その長い歴史に裏付けされた紙の丈夫さと美しさが越前和紙の最大の特徴といえる。また、多くの消費者の手に行きわたるよう、様々な用途に合わせた和紙を作ってきたことから、全国の中でも紙の種類の豊富さで知られる。絵画や書物から身の回りの品に至るまで、越前和紙は日本の歴史と文化に常に寄り添い、その発展を支えてきた影の立役者といえる。


▼関連イベント

2015年 7月11日(土)
16:00~ アーティストトーク

ゲスト:杉原吉直(杉原商店)+作家:瀧英晃、三田村哲郎、柳瀬翔、山下寛也+司会:加藤夏帆(アートプロデュース学科3回生)

和紙の需要が減りつつある現在、これからを担う若手和紙職人たちは何を思うのか。和紙キュレーターである杉原さんをお迎えして、伝統文化世界の中で活躍する人たちの生の声を是非お聞きください。

18:00~オープニングパーティー どなたでもお気軽にご参加ください。



▼出展作家

○瀧英晃 (たきひであき)
1979年、福井県越前市新在家町生まれ。
福井工業大学卒業後、内装材メーカーでの商品開発や
デザイン事務所でのDTP業務を経て、株式会社滝製紙所に入社。

【展覧会歴】
2007年「素の紙展」(港区エコプラザ)
2008年三宅一生ディレクション「XXIc.-21世紀人-」に協力(21_21 DESIGN SIGHT)
2012年「うつす和紙2012」(卯立の工芸館、南青山291)、
「金沢ペーパーショー」(石川県産業展示館)
2013年「×和紙2013~アート×和紙~」
2014年「×和紙2014~掛ける和紙~」
2015年「×和紙2015~×大判和紙~」(卯立の工芸館)


○三田村哲郎 (みたむらてつろう)
1986年、福井県越前市大滝町生まれ。
2009年 大学卒業後、有限会社越前製紙工場に入社。

【展覧会歴】
2015年「×和紙2015~×大判和紙~」(卯立の工芸館)


○柳瀬翔 (やなせしょう)
1992年、福井県越前市大滝町生まれ。
福井工業高等専門学校卒業後、有限会社やなせ和紙に入社。

【展覧会歴】
2014年「×和紙2014~掛ける和紙~」
2015年「×和紙2015~×大判和紙~」(卯立の工芸館)


○山下寛也 (やましたひろや)
1979年、福井県越前市新在家町生まれ。
京都科学技術高等専門学校インテリアデザイン科卒業後、和染工芸に入社。
その後、山次製紙所に入社。

【展覧会歴】
2012年「うつす和紙2012」(卯立の工芸館、南青山291)
2013年「×和紙2013~アート×和紙~」、「うつす和紙-越前和紙の世界-展」(ニューヨーク日本領事館)
2014年「今立現代美術紙展2014」(福井県立大学小浜キャンパス)、「×和紙2014~掛ける和紙~」
2015年「×和紙2015~×大判和紙~」(卯立の工芸館)

▼協力
株式会社 杉原商店

▼協賛
福井県和紙共同工業協同組合・越前和紙青年部会

▼後援
京都新聞

▼展覧会スタッフ
加藤夏帆、耕三寺顕範(京都造形芸術大学 アートプロデュース学科3回生)
宮浦亜央衣、島田真親、日下優希(同学科2回生)
費用
定員
申込方法
主催 ARTZONE
お問合せ telephone: 075 212 9676(13:00〜20:00)e-mail: info@artzone.jp
URL http://artzone.jp/?p=2030
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. 魅せる和紙|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介