- こども芸術コース
こども芸術学科
こども芸術コース
Art and Child Studies Course
「こども」と「芸術」を掛け合わせ、
豊かな教育と未来をデザインする。
「こども」「芸術」「教育・保育・福祉」をキーワードに、こどもの学びをデザインし、幼児教育・保育の新しい方向を探るコースです。学内の認可保育園と連携した授業で、こどもと一緒に実践しながら芸術表現を学びます。そこでは、表現を通したコミュニケーション能力や、こどもの成長をサポートする芸術の力を身につけることができます。保育士資格と幼稚園教諭一種免許状の同時取得が可能なほか、卒業後はこどもを取り巻くさまざまな業種に道がひらけています。

学べる分野
- 幼児教育
- 保育
- こども家庭福祉
- こどもの発達
- 子育て支援
- 食育
- 心理学
- ソーシャルワーク
- あそびのデザイン
- 保育環境デザイン
- ワークショップデザイン
- 海外保育
4年間の学び
1
年生
保育者に必要な基礎を学び、こども目線で遊ぶ。
こどもと関わるものとしての第一歩。
PICK UP! 授業

保育・幼児教育の基礎
こどもに関わるプロとして必要な心理や発達、幼児理解や制度など基礎を学びます。PCデザインソフトの使い方も学び、こどもの記録を作成するための画像編集やデザインの基礎も身につけます。

素材遊びのプロフェッショナルになる
紙、土、光、影などの素材で徹底的に遊び、五感を使って研究。多様な素材を扱う経験で、こどもの目線を知ります。環境によるこどもへの影響や遊びを通しての教育を、理論と実践で学びます。
2
年生
こどもが育つ現場で学ぶ。
豊かな心を育てる遊びや、こどもに向けた、伝え方を考える。
PICK UP! 授業

保育現場での実践
学内の認可保育園に行き、こどもの心が豊かに育つ環境について学びます。立地を活かした遊びを考えるなど、素材遊びの感性をもとにプログラムを構想。この経験が次年度の実習にもつながります。

「こどもの心」に届くプレゼンテーション法
こどもの目線(想像力)をイメージし、こどもの心に届くプレゼンテーション方法を探ります。大学周辺を取材・リサーチして絵本をつくり、できあがったものはこどもたちに読み聞かせをします。
3
年生
こどもと関わりながら実践。保育力も、作品制作もより高いレベルへ。
PICK UP! 授業

保育園・幼稚園での実習
保育士資格、幼稚園教諭一種免許状の取得を目指し、保育園、幼稚園、児童館、福祉施設などで実習を行います。実際の現場でこどもや保育への理解を深め、より質の高い保育力を身につけます。

地域に遊びをつくりだす
ロームシアター京都や京都市京セラ美術館、京都市内のカフェなど、学外を会場にワークショップなどの企画・実践を行います。「こどもと芸術」という専門性を、社会の中で活かす方法を探ります。
4
年生
社会に目を向けて取り組む1年。保育者として、表現者としてこどもと未来を担う一人に。
PICK UP! 授業

卒業制作・研究
「こども」「芸術」「教育・保育・福祉」について、自ら課題を発見し、かたちにしながら解決を目指します。多様な表現に挑むほか、研究論文の執筆も可能。展示は企画、広報、会場構成まで学生が行います。
キャリアの一例
保育・教育
- 八条幼稚園(京都)
- 嵯峨幼稚園(京都)
- 修学院保育園(京都)
- しぜんの国保育園(東京)
- まちの研究所(東京)
- 認定こども園さざなみの森(広島)
- なーと(大阪)
- 大阪音楽大学付属音楽幼稚園
- 京都インターナショナルスクール
文化芸術・福祉
- NPO法人アーキペラゴ
- ワークセンターとよなか
- 平安徳義会乳児院
- フリーランス(poRiff|マンガ家|似顔絵作家)
一般企業
- 日本トイザらス(玩具)
- ボーネルンド(玩具)
- フェリシモ(通販)
- 赤ちゃん本舗(こども用品販売)
- ほか
こども芸術コースTopics

ゲストを招いての特別授業
絵本作家のtupera tuperaさんや、落語家の桂花團治さん、音楽家やダンサー、現役保育士など多様な講師を招いての特別授業を実施。異なる視点から「こどもと芸術」について考えるきっかけになります。

多様な表現や仕事に広がる学び
現役介護職員がコミックエッセイを出版するなど、卒業後の活躍は多岐にわたります。資格取得を目指すのみならず、芸術表現を自ら学ぶからこそ、さまざまな表現方法での制作や、仕事に関わることができます。
こども芸術コース
学生・教員へのインタビュー
こども芸術学科 コース一覧

学べる分野
- 幼児教育
- 保育
- こども家庭福祉
- こどもの発達
- 子育て支援
- 食育
- 心理学
- ソーシャルワーク
- あそびのデザイン
- 保育環境デザイン
- ワークショップデザイン
- 海外保育