- ホーム
- /
- 学科・コース
- /
- 学科一覧
- /
- プロダクトデザイン学科
- /
- プロダクトデザインコース
プロダクトデザイン学科
プロダクトデザインコース
Product Design Course
文房具やインテリアプロダクトから、最先端のデジタル技術まで、国際的な視野でプロダクトデザインを探究し、暮らしや社会を変えていく。
モノ・場・コトと、よく見るとわたしたちの身の回りのものは、誰かによってデザインされています。本コースは中でも、文具や電化製品、インテリア用品など「プロダクト」である「モノ」を中心に広くデザインを探究する才能を育てます。グローバル企業との連携授業など、国際的な視点で学ぶことも特徴。使うことでどう生活を豊かにするのか探究する楽しさを実感し、深い構想力を養います。

学べる分野
- 家電・電機製品
- 家具・インテリア関連
- 自動車・自転車など乗り物
- IT ・IoT 製品
- 文具
- 日用品・生活雑貨
- 伝統産業品
- 照明器具
- 福祉・ユニバーサルデザイン関連
- ゲーム・玩具
- 鞄など布製品
- パッケージ
- 食器
- アメニティ用品
- 模型制作
- 音響・映像機器
- 産業用機器
- UXデザイン・インターフェースデザイン
4年間の学び
1
年生
最先端スキルを習得しながら、プロダクトデザインの基礎を学ぶ。高度なデザインにつながる一歩。
PICK UP! 授業

立体造形の基礎を学ぶ
プロダクトデザインは、スケッチから立体へと表現を発展させるスキルが不可欠です。正しく描写するスキルからアイデアに展開する応用力、さまざまな素材による立体表現の基礎を学びます。

3DCADと3Dプリンター
本コースの専用工房「FAB」を使い、プロも使うコンピューターソフト3DCADのスキルを1年次から身につけます。先端的ソフトを使いこなすことで、より精度の高いデザインを学びます。
2
年生
インテリア・家電・雑貨の各分野で、実験と探究を繰り返す1年。デザインするための思想を養う。
PICK UP! 授業

創造的思考と発想方法を学ぶ
新しいモノを生み出すためには、豊かな創造的思考(クリエイティブシンキング)が重要です。ワークショップや講義で思考を身につけ、雑貨や製品パッケージのデザインにつなげます。

家電とインテリア
歴史的な成り立ちや社会との関わりを理解しながら、新たな家電とインテリアのデザインを考えます。基礎的なデザインスキルを応用し、テーマ性のある製品へと具現化することに挑みます。
3
年生
プロと同じ現場に立ち、本格的なデザインに挑戦。 社会を動かすプロダクトを考える。
PICK UP! 授業

専門性に特化したデザイン
アプリと連動した体験性重視のデザイン、本格的な家具や家電、店舗などのインテリア、身の回りの生活用品などさまざまな分野のデザインに挑戦。各分野のプロに学びながら、専門性を高めます。

「サスティナブルデザイン」を学ぶ
「SDGs」が盛んに提唱されるいま、社会で重要とされる「サスティナビリティ(持続可能性)」に、デザインでどう貢献できるのか考えます。英語での授業も行い、国際的な視点を持ちながら学びます。
4
年生
自身で見つけた課題をもとに制作と研究の両方に向き合う1年間。4年間の集大成として形にする。
PICK UP! 授業

卒業研究・制作
インテリアプロダクトや家電、生活小物などのモノのデザインから、ユーザー体験に関わる設計など、幅広い分野から自らのテーマを設定。本コースでは制作に加え、研究にも力を入れて行います。
キャリアの一例
家電・電機・IT関連
- ソニー
- 東芝
- 日本IBM
- ダイキン工業
- アイリスオーヤマ
- シャープ
- エレコム
- セイコーエプソン
家具・インテリア用品
- カリモク家具
- マルニ木工
- 相合家具製作所
- アカセ木工
- オリバー
- LIXIL
- TOTO
- ユニオン
- カクダイ
日用品・生活小物・文具
- 大創産業
- カインズ
- クツワ
- セイバン
- ムーンスター
ゲーム・玩具・スポーツ
- 任天堂
- カプコン
- バンダイ
- コナミアミューズメント
- タミヤ
- ボーネルンド
- モンベル
- 山本光学
モビリティ
- マツダ
- ダイハツ
- 井関農機
- ほか
プロダクトデザインコースTopics

第一線のプロから学ぶ
ソニーなど国際的に名前を知られる著名企業のプロから直接学べるのが、本コースの特徴です。ダイソーを手がける大創産業と連携した授業では新商品をデザインし、プロの目で選ばれたものは実際に店舗で販売されました。

無印良品と「くらしの道具」を開発
無印良品 京都山科と連携し、「くらしの道具」をデザイン。地域性や時代性をふまえ、環境を丁寧にリサーチしながら今までにない道具を発見・デザインしました。スタッフと対話を重ね、店舗での発表、展示も行いました。
プロダクトデザインコース
学生・教員へのインタビュー
プロダクトデザイン学科 コース一覧

学べる分野
- 家電・電機製品
- 家具・インテリア関連
- 自動車・自転車など乗り物
- IT ・IoT 製品
- 文具
- 日用品・生活雑貨
- 伝統産業品
- 照明器具
- 福祉・ユニバーサルデザイン関連
- ゲーム・玩具
- 鞄など布製品
- パッケージ
- 食器
- アメニティ用品
- 模型制作
- 音響・映像機器
- 産業用機器
- UXデザイン・インターフェースデザイン