環境デザイン学科

建築・インテリア・
環境デザインコース

建築・インテリア・ランドスケープを学び、
住環境デザインのプロフェッショナルへ。

学べる分野

建築│住宅│まちづくり│インテリア│家具│ランドスケープ│庭園

将来のキャリア・就職

大手住宅メーカーやゼネコンから
家具工場、造園、照明デザインまで幅広く。

建築系としては、大手住宅メーカーやゼネコンはもちろん、木造住宅を手がける工務店への就職実績があります。また、インテリアデザイン会社や家具工場、ランドスケープ関連の会社や造園会社、照明デザイン事務所にも就職する人がいます。さらなる研鑽を求めて大学院への進学者も少なくありません。さまざまな分野で卒業生が活躍しています。

主な就職先

建築・住宅・まちづくり
住友林業│大和ハウス工業│積水ハウス│ミサワホーム│
光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所│安井杢工務店│一条工務店│大東建託

インテリア・家具
スペース│乃村工藝社│キクスイ│カリモク家具│関家具│オリバー│コイズミ照明│
吉忠マネキン│良品計画

ランドスケープ・庭園
住友林業緑化│日比谷花壇│ユニバーサル園芸社│西武造園│植彌加藤造園

環境デザイン総合分野
A.D.A.EDITA Tokyo│オリンパスマーケティング

大学院進学
京都芸術大学│京都工芸繊維大学│慶應義塾大学│九州大学 ほか

入学に必要なスキル・知識

文系の方も、デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。

コースの特色

  • 住環境を基盤とした3分野の学び
  • 建築士・造園施工管理技士の受験資格取得可能
  • リアルな模型制作や設計技術(CAD)の習得
  • 京都のまちや庭園を舞台にした実践的な授業
  • 企業連携など学内外のプロジェクトに参加

4年間の学び

1年生
3つの分野を通して
環境デザインの基礎を習得。

軸となる3分野すべての課題に取り組みます。思考を深めるとともに、製図や模型を使った空間創造など、環境デザインに必要なスキルを身につけます。

image
学びのpoint!

リアルな模型と住宅設計

1年生から高度な模型制作と設計に挑戦。建築家・篠原一男の図面を読み解き、空間から家具まで含むリアルな模型を制作。コンピュータを用いた設計技術(CAD)も習得します。

2年生
グループワークで
応用課題に取り組む。

1年生で学んだ3分野それぞれの基礎を応用し、より高度な課題に挑みます。広域にわたる課題解決にチームで取り組み、グループワークの大切さを実感します。

image
学びのpoint!

まちづくりにつながる住環境の構想

実際に団地を訪問し、実地調査を重ね設計を行う集合住宅課題。建築だけでなく、まちの立地を生かした広場・風景を提案するなど、分野を横断しながらチームで課題に取り組みます。

3年生
自ら課題も考え、
自身の強みを発見する。

自らテーマや条件設定を行う自由課題に挑戦。技術や思考力をどう活かせるのかを確かめ、自身の強みを見つけます。就職活動への自信にもつながります。

image
学びのpoint!

4つの課題で学びを深める

京都に実在する店・町家・公園などをモデルにしたインテリア・建築・ランドスケープの設計課題に加え、2つの自由課題を実施。また学内外のプロジェクトなど、社会で実践する授業も。

4年生
思考や技術をつなぎ、
未来につながる提案を。

自らの専門領域を絞り込み、深めていく一方で、これまで学んできた建築、インテリア、ランドスケープの思考や技術をつなぎ合わせ、卒業制作に取り組みます。

image
学びのpoint!

卒業制作

環境デザインの世界において新しい価値観を提示することを目指します。建築・住宅や庭、インテリア・家具、まちづくりのほか、動物・音楽と都市の関わり方など研究テーマは多様です。

TOPICS

これも、建築・インテリア・環境デザインコース。

企業と連携したプロジェクト

不動産会社と連携し、学生自らマンションのデザインを行うリノベーションプロジェクト「StamP!」のほか、ジャンカラの新たなカラオケルームを考え、実際に内装として採用されるプロジェクトなどを実施。アイデアを社会の中で実践していきます。

写真:「あってほしいカラオケルーム」コンペ受賞作品「ジャンカラ湯ルーム」

京都ならではの学び

京都の由緒ある寺社仏閣の庭園で剪定や植栽を学ぶ実習や、京町家の木組みや土壁塗りといった日本の木造伝統工法を体験しながら理解する演習など、職人から学ぶ実践的な授業を実施。京都だからこそ学べる貴重な機会を用意しています。

教員がデザインした教室で学ぶ

教員たちによってデザインされた教室で学ぶことも、本コースの大きな特徴のひとつ。自然にかこまれ、京都市内を一望できる立地に立ち、作業しやすくデザインされた教室環境で学ぶことは、環境デザインを志す人にとって重要です。

建築からまちづくりまで活躍する卒業生

例年、住友林業やミサワホームなどの住宅メーカーや、リノベーション会社に就職し、住宅にかかわる卒業生を輩出。さらには、農村デザイナーとして活動し、まちづくりに取り組む卒業生など、進路は多岐に広がっています。

農村デザイナー:小川陽平さん(上段右)
兵庫県姫路市の様々なまちづくりプロジェクトに参画。

先生によるコース紹介

建築・インテリア・環境デザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介 京都芸術大学 先生によるコース紹介動画

学生作品 (もっと詳しく作品をご覧になりたい方はこちらから)

卒業生紹介環境デザイン学科

岸本将太さん 姫野友哉さん 岸本姫野建築設計事務所 建築士

2015年に岸本姫野建築設計事務所を設立。住宅設計を中心に「大正の家」や「白浜町の家」を手掛ける。建物がその土地でどんな“風景”になるかを意識しながら、住人から見える“景色”や“楽しみ”を描くことを大切に、活動を続ける。

2009年卒業 京都市立西京高校/金蘭会高校出身
インタビュー記事を読む
image
島田 亮さん ワサビ・île建築・インテリアデザイナー

全国に残る歴史的建築物のリノベーションを担当。九段会館ルーフトップカフェ、大洲城キャッスルシティ、HOTEL VMG RESORT KYOTOなど。2022年île(イル)設立。

2013年卒業 大阪府立佐野高校出身
image
西野彩美さん 住友林業緑化 住宅緑化事業部

2020年入社。住友林業の家の外構担当として、設計から施工管理までを行っています。お客様との打ち合わせ、図面作成が主な業務内容です。

2020年卒業 京都外大西高校出身

KUA BLOG

コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!

SNSで見る

Tik Tokkyotogeijutsudaigaku

建築・インテリア・環境デザインコースの日常🌱
是非参考にしてみてね😚✨

芸大生のPC大集合✨🫶🏻大人気シリーズ第5弾です💕
いつも閲覧といいねありがとうございます😭

日々PCとにらめっこしてます!
情報デザイン学科イラストレーションコースの学生の1日に密着してみた🦄💓

美術工芸学科 総合造形コースのとある日常🪴🤍

映画学科、俳優コースの日常をご紹介します!🎞🎥

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 博物館学芸員
  • 一級建築士(受験資格)
  • 二級建築士・木造建築士(受験資格)
  • 一級造園施工管理技士(受験資格) ※1
  • 二級造園施工管理技士(受験資格) ※2
  1. 卒業後、指導監督的実務経験年数1年以上を含む、3年以上の実務経験を経て受験資格を取得できます。(カリキュラム改編により、受験資格が変更となる場合があります。)
  2. 卒業後1年以上の実務経験を経て、受験資格を取得できます。(カリキュラム改編により受験資格が変更となる場合があります。)

学科の学びだけじゃない!

全学科参加型
プロジェクト

学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム

MONDAY balloon

MONDAY paper fashion show

MONDAY frame out

REALWORK Spatial design

MONDAY  Nebuta

International Exchange Program

高校生・受験生の方へ

  1. Home
  2. 学部・学科
  3. 建築・インテリア・環境デザインコース

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介