こども芸術学科
こども芸術コース
こどもと芸術の関わりを探り、
保育・教育・福祉のプロになる。

学べる分野
幼児教育│保育│あそびのデザイン|子育て支援|コミュニティデザイン|ワークショップ|
絵本|おもちゃ|こども発達と心理|食育|福祉
将来のキャリア・就職
社会のなかで共にこどもを理解する環境をデザインする。
本コースからの進路は、一般企業が6割、保育・幼児教育・福祉が4割ほどです。コースで身につける、こどもを含む社会をより創造的な環境へと変化させていく力「こどもを理解する力」と「0から1を生み出す芸術の力」とを自らの専門性とすることで、保育所や幼稚園、福祉施設だけでなく、アート専門職のアトリエリスタとして、こどもとあそびを生み出すプレイリーダーとして、こどもを含む地域のなかでコミュニティを考える領域、遊具や玩具、日用品のデザイナーとしてなど、さまざまな場所で活躍することができます。
主な就職先
保育・教育
認可保育園こども芸術大学(京都)│しぜんの国保育園(東京)│
認定こども園さざなみの森(広島)│レイモンド向日保育園(京都)│なーと(大阪)
文化芸術・福祉
まちの研究所(東京)│天才アートKYOTO(NPO法人障碍者芸術推進研究機構)│
社会福祉法人なづな学園│芸術による教育の会(美術教室講師)│
社会福祉法人檸檬会(社会福祉事業)
一般企業
セガ(ゲーム)│ボーネルンド(玩具)│フェリシモ(商品開発・通販)│
パーク(都市景観・遊具)│赤ちゃん本舗(こども用品販売)│
ユニバーサルスタジオジャパン(販売・運営) ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- こどもの成長を支える「芸術の力」にフォーカス
- 保育士資格と幼稚園教諭免許を同時取得可能
- 表現を通したコミュニケーション力を磨く
- 学内の保育園や児童図書館で実践を重ねる
- 美術館や図書館でのワークショップを企画
4年間の学び
「あそび」のプロに。
紙、木、光、影、水、土、石など身近な素材に改めて触れ、理論と実践で「あそび」を研究。保育・造形のいずれにも重要な、こどもの目線を探ります。

保育と造形の基礎
こどもに関わるプロとして必要な心理、発達、福祉の知識と技術の基礎を身につけます。それらをもとに、こども目線やあそび心から生まれるものづくりやデザインの基礎を学びます。
表現を学ぶ。
こどもの心に届けるものづくりのプロセスを体験。制作したもので実際にあそび、振り返ることで、デザイン力と保育実践力を高めます。

学内の保育園での実習
学内にある認可保育園「こども芸術大学」のこどもと一緒に過ごし、こどもの心が豊かに育つ環境づくりについて学びます。1年次で学んだ「あそび」を広げ、表現方法を具体化します。
現場で専門性を深める。
保育士資格、幼稚園教諭一種免許状の取得をめざす本格的な実習を開始。また制作を通し、社会で「こども芸術」という専門性を活かす方法を探ります。

地域のなかで取り組む
保育現場で実習を行うとともに、地域の福祉施設や文化施設などでこどもや保護者向けのワークショップを企画・実践。この体験をもとに、より専門的なものづくりへと展開します。
こどもの未来を担う人に。
これまでの専門的な学びや実習体験からテーマを設定し、制作・研究に取り組みます。保育と造形、両方を磨き「こども芸術」を社会で活かす人をめざします。

卒業制作・研究
卒業制作では、こどもを取り巻く課題を自ら発見し、作品としてかたちにしたり、論文にまとめたりして解決をめざします。卒業制作展の空間づくりなどもすべて学生で協力して行います。
TOPICS
これも、こども芸術コース。学内の保育園で学びと実践を繰り返す
授業で学んだ内容を、学内にある「認可保育園 こども芸術大学」や児童図書館「ピッコリー」などで実践し、直にこどもとふれあいながら学べるのが大きな特徴。その経験を授業で振り返り、新たな学びへとつなげるカリキュラムを用意しています。
第一線で活躍する講師による特別授業
絵本作家のtupera tuperaさんや、きしもとたかひろさん、絵本を多く手がける大手出版社編集長などを招いた特別授業を実施。保育園や幼稚園の先生、一般企業で活躍する卒業生などを招いてそれぞれの分野について詳しく知る機会も設けています。
保育士と幼稚園教諭一種の同時取得が可能
芸術大学では珍しく、芸術を学びながら保育士、幼稚園教諭一種免許状の取得が可能です。国家資格である保育士資格への社会的信頼度は高く、保育現場だけでなく福祉関係や一般企業、地方公務員など就職先の幅を広げてくれる強みにもなります。
社会に出て実践する
企業連携で乳幼児期の発育を促す知育おもちゃの商品開発をしたり、「ロームシアター京都」等でこどものワークショプを企画運営するなど、社会で積極的にこどもと関わります。また「京都新聞ジュニアタイムズ」の連載記事も担当しています。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介こども芸術学科
2020年、株式会社ボーネルンドに入社。現在は「ボーネルンドあそびのせかい」のプレイリーダーとして、親子で遊ぶきっかけづくりや、玩具の紹介、発達にあわせた遊びの提案など、多くの人との関わりを通して遊びの可能性を広げている。
こどもなーと正雀保育園で 4 年間、保育士兼アトリエリスタを務め、2023 年春に「イラストレーター こはらなつ」として独立。ラフォーレやパルコ、ハンズなどの POPUP・展示が好評を博し、2024 年 3 月ルクアイーレのニュースタアギャラリー大阪にて『こはらなつ個展』を開催。キャラクター『もちこともちお』のLINEスタンプやグッズが人気を呼ぶとともに、Instagramやnote、音声メディアのVoicyなどで日々発信を続け、活動の幅を広げている。

ゲームプランナー。新規ゲームの企画を中心に多岐にわたる開発業務を担当。世界中の全ての人々に感動体験を与えられるゲームの開発を目指している。

こども服セレクトショップ店長兼バイヤー。京都二条にてこども服、レディースをセレクトしながら、こどものためのワークショップも企画。こどもたちの居場所を意識した店作りをしています。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
SNSで見る
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku
取得できる資格
- 博物館学芸員
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 社会福祉主事任用資格
- 准学校心理士 ※
- 指定された科目を修得し、各自で申請する必要があります。
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム