情報デザイン学科
ビジュアルデザイン
コース
紙からVRまで、多彩な表現力を身につけ、
広告デザインやブランディングのプロに。

学べる分野
グラフィックデザイン│広告│セールスプロモーション│商品企画│エディトリアルデザイン│
ロゴデザイン│イベント企画│サイン計画
将来のキャリア・就職
グラフィック、WEB、UI・UX、
パッケージや企画など多彩なデザイナーに。
グラフィックデザインや広告・プロモーション、WebデザインやUI・UXデザイン、企画などの進路があります。また、食品や化粧品などのメーカーで、インハウスデザイナーとして活躍する人もいます。さらには、教育や行政に進むケースも少なくありません。「作る」ことを通じて身につけた表現力と、課題に向き合い「作るために考える」ことで培った思考力は、デザインの現場に限らず、多様なフィールドで活かすことができます。
主な就職先
広告・デザイン
電通│電通プロモーションプラス│博報堂プロダクツ│大広│ヤフー│
JR西日本コミュニケーションズ│大阪宣伝研究所│大伸社ディライト│OUWN│NOSIGNER│
Marble.co│ZOZO
メーカー
パルコ│アーバンリサーチ│JINS│ファミリア│コーセー│ハウス食品│三越伊勢丹│
山崎実業│ワコール
ゲーム・映像・アニメーション
ytv Nextry│任天堂│カプコン│バンダイナムコアミューズメントラボ│JIKAN Design│
東北新社
企画
フォーク│スマイルズ│クラッチワークス│TBSホールディングス ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術、デザインを学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 紙からVRまであらゆる視覚化を学ぶ
- 先端的なデザインを企業と連携しながら学ぶ
- 社会問題や環境問題とデザインで向き合う
- 触覚やアートと掛け合わせて表現の可能性を探る
- 企業とともに商品企画やグッズ展開も実践
横断して学べる「超域プログラム」
情報デザイン学科では、2024年度より4つのコースを横断して学べる「超域プログラム」を導入。学生は、コースの枠組みに縛られず、自分の興味や能力に合わせて授業を受けることが可能です。在学中に変容する社会に応じて学びの内容を変えたり、自らの適性や志望を模索していくこともできます。
4年間の学び
基礎表現力を学ぶ。
グラフィック、写真、WEB、動画など、ビジュアルデザインに必要なスキルを基礎から習得。より質の高い表現を意識しながら取り組みます。

「伝わるデザイン」を学ぶ
技術の習得だけでなく、「伝わるデザイン」を意識することが大切です。見た人の共感を得られるデザインに必要な考え方やテクニックを学びながら、制作の土台をつくりあげます。
拡張していく。
基礎を発展させ、触覚×デザインや、アート×デザインなどさまざまな掛け合わせによってデザイン表現の可能性を探求。伝えるデザインを意識します。

他者に伝えるためのデザイン
ポスター、バナー、SNS、パッケージなど、多様な広告表現を学びます。さまざまな分野や表現方法を掛け合わせ、商品や企画をより他者に伝えるデザインとは何かを考えます。
デザインを実践。
社会問題や環境問題と向き合い、現在と未来に向けデザインにできることは何か考えます。企業との連携授業やプロジェクトで実践的に取り組みます。

学外で展開し、発信する
さまざまな企業と連携し、大学を超えた場所でデザインを学びます。社会の中でデザインはどう機能するのか、商品企画やグッズ展開などを実践しながら、表現力を高めます。
思考力を備える。
4年間で習得したビジュアル表現のスキルと思考を組み合わせ、さまざまなニーズに柔軟に応えることができるプロのクリエイターを目指します。

卒業制作
多様な表現手段を掛け合わせ卒業制作に取り組みます。グラフィックデザイン、商品企画、オンライン広告からブランディングなど、今とこれからの社会に必要な手段と表現を高めます。
TOPICS
これも、ビジュアルデザインコース。広告・メディア展開の授業
野菜・果物をモチーフに、デザインを展開するアートディレクションの授業を実施。キービジュアルからポスター、SNSなどのメディア展開、パッケージや冊子、グッズのデザインなど、コンセプトづくりからデザインまで総合的に行います。
世界学生大会の日本代表に選出
3年生の池上さくらさんが、次世代のデザインプロフェッショナルの育成を目的に開催した「アドビ認定プロフェッショナル世界学生大会2024」の日本代表に選出されました。大会はアメリカ・カリフォルニアで行われ、快挙を遂げました。
デザインで問題を解決するプロジェクトを実施
農林水産省と連携して「NIPPON FOOD SHIFT FES .2024」(東京・大阪)において食や農業に関する問題解決につながる提案を発信。この連携は2021 年から始まり、社会への貢献を目的として継続的に取り組んでいます。
京都の和菓子屋とのコラボレーション
京都の老舗あんこ菓子専門店「都松庵」とのコラボレーションが実現し、商品パッケージのリニューアル企画とデザインを提案しました。商品の味などを手がかりにリサーチを重ね、新たな商品展開の可能性を見出しました。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介情報デザイン学科
株式会社ZOZOのコーポレートデザイナーとして、「すべての仕事に対して自分がワクワクし続ける」という考え方を大切にしながら、企業カルチャーのさらなる醸成と企業の成長への貢献をめざす。
大学卒業後、広告制作会社やフリーランスでの活動を経て、大学時代の友人たちと株式会社 ナナメを設立。「鋭く広く」を理念として掲げ、ABEMAやJR 東日本、ソフトバンク、Ado『ウタカタララバイ』MV など、多くの映像制作を手がけている。

企画・グラフィックを中心に、映像やアートなど幅広く手掛ける。カンテレの番組広告や六甲山アスレチックパークのブランディング・広告などを担当。

広告関連企業を経て、UIデザイナーとして入社。UI素材作成、自社内製エンジン
の改善とデザイン・規定の作成、ゲーム内映像演出制作、素材レタッチ、画面設計などを担当。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム