プロダクトデザイン学科
プロダクトデザイン
コース
未来の「モノ」の形を求めて実験・探究。
グローバルに広がるプロダクトを創造する。

学べる分野
文房具│日用品│インテリアプロダクト│ファブリック│家具│家電│玩具│アプリ│
パッケージ│CMF│UI/UXデザイン│サービスデザイン
将来のキャリア・就職
生活用品から家電・インテリア・家具まで
多様な分野でデザインを追求。
文房具やキッチン用品、パッケージなどの生活用品から、TVやオーディオ、ゲーム機、掃除機など、家電製品のデザインや企画に携わる道があります。また、椅子やテーブル、ソファ、照明器具などのインテリア・家具から、車や自転車などのモビリティのデザイナーになる学生もいます。道具としてのモノづくりから体験価値を提供するコトづくりまでを通して、多様な分野で社会に役立つ仕事に就けるのが本コースの強みです。
主な就職先
家電・電気・IT関連
ソニー│パナソニック│東芝│日本IBM│ダイキン工業│アイリスオーヤマ│シャープ│
エレコム│セイコーエプソン│バルミューダ
家具・インテリア用品
カリモク家具│マルニ木工│AKASE│オリバー│LIXIL│TOTO│ユニオン│ミラタップ
日用品・生活小物・文具
良品計画│大創産業│カインズ│クツワ│セイバン│山崎実業│マーナ
ゲーム・玩具・スポーツ
任天堂│カプコン│バンダイ│タミヤ│ボーネルンド│モンベル│山本光学│ジャクエツ
モビリティ
マツダ│ダイハツ工業│RAYS など
入学に必要なスキル・知識
文系の方も、デッサンや美術、デザインを学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 専門工房「FAB」で手を動かしながら学ぶ
- 創造のためのクリエイティブシンキングを養う
- 家具や家電、インテリア、アプリまでデザイン
- 大手グローバル企業との連携授業
- 海外デザイナー、研究員との交流
4年間の学び
先端的な技術も習得。
プロダクトデザインの基礎を習得。1年生から専用工房「FAB」を使い、手作業のものづくりから3Dプリンタなどを活用した先端的な技術も身につけます。

立体造形の基礎
プロダクトデザインはスケッチから立体へと発展させるスキルが不可欠です。正しく描写するスキルからアイデアを展開する応用力、さまざまな素材による立体表現の基礎を習得します。
実験と探究を繰り返す。
生活を豊かにするプロダクトとは何かを考え、実験と探究を繰り返す1年。基礎的なデザインスキルを応用し、テーマ性のある製品へと展開します。

発想方法を学ぶ
新しいプロダクトを生み出すために重要な、豊かな創造的思考(クリエイティブシンキング)を養います。ワークショップや講義で実験し探究する習慣を身につけ、製品デザインにつなげます。
専門の視点と技術を学ぶ。
企業との連携プロジェクトなどを通じ、デザインの現場を体験。社会で実現できる本格的なプロダクトデザインを考えながら、自身の専門性を磨きます。

学生作品展の実施
各専門家の指導を受けながら、アプリと連動した体験性重視のデザインや、家具や家電、店舗などのインテリア、身の回りの生活用品などを制作。デザイン成果を展覧会で発表します。
制作で「答える」。
卒業研究制作では創造的な問いを立て、新たなプロダクトを生み出し、その問いに答えることに挑みます。制作と研究の融合に取り組むことが特徴です。

卒業研究制作
インテリアや家電、生活小物などモノのデザインから、ユーザー体験に関わる設計など、幅広い分野での制作を通して研究。自身の「問い」を見つけ、卒業研究制作を通して発信します。
TOPICS
これも、プロダクトデザインコース。無印良品と&PAPERSとの連携授業
無印良品京都山科と京都のペーパープロダクトブランドの&PAPERSとの連携授業を実施。貼り箱の技術を応用し、無印良品で販売する製品を提案しました。各企業の理念や製造工程などを学び、暮らしをつくるプロダクトの制作へとつなげました。
パナソニックとの連携授業
「2035年の京都の未来のくらし」をテーマに、パナソニックのデザイナーから直接講義や指導を受けながら、理想とする未来につながるプロダクトデザインを提案。プレゼンテーションまでを行い、プロの視点でのフィードバックも受けました。
卒業生がグッドデザイン賞大賞を受賞
コース1期生(株)ジャクエツの田嶋宏行さんが、障がいの有無に関わらず遊べる遊具をデザインし、2024年度グッドデザイン賞で大賞を受賞。遊具という「モノ」を介し、医療ケア児のおかれる現状など「コト」も発信するデザインとなりました。
国際的な視点で学ぶ
海外で活躍するデザイナーや教育機関、学生と交流を図るなど、国際的な視点を重視。スウェーデンの提携校との共同研究やワークショップを実施するほか、独自の取り組みとして海外のゲストから貴重な話を聞ける国際ラジオも行なっています。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介プロダクトデザイン学科
在学中から江崎グリコとのコラボプロジェクトなど企業との連携企画にも積極的に参加し、 優秀学生賞を受賞。現在はシャープで、地域と協働して進めるフェムテック事業や“噛む回 数”を計測する『bitescan』などの新規プロジェクトに携わる。
クロステックデザインコース第 1 期生。Airbnbとの産学連携プロジェクトとなるアプリ開発事業への参加や「ARTIST FAIR KYOTO」での運営アシスタントなど、企画やイベント運営の現場を経験。現在はオレンジ・アンド・パートナーズに入社し、小山薫堂氏、軽部政治氏のもとで企画・プロデュースに向き合う日々。

弊社の主力製品をデザインされた深澤直人さんやJasperMorrisonさんの椅子製品を仕上げる仕事をしています。
NCで加工されたパーツを組み立てた後、手作業で最終的な形へと落とし込みます。

縫製製品のデザイナーほか、デスクアクセサリのプロジェクトマネージャーや女性向け製品の企画担当。「REFLOKビジネスバックパック」で企画デザインを担当し、2023年グッドデザイン賞を受賞。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム