プロダクトデザイン学科
クロステックデザインコース
デザイン×テクノロジーで未来をつくる。
領域を超えて価値を生み出す「BTC人材」に。

シャープ株式会社と「肩掛けプライベートAI」Iデバイスを共同開発。情報誌『日経トレンディ』が選ぶ「2025年ヒット予測100」で、第1位に選ばれました。
学べる分野
企画│サービスデザイン│DX│IoT│テクノロジー│プログラミング│ネットワーク│
マーケティング│ブランディング│ビジネス(経営・起業)
将来のキャリア・就職
選択肢は、起業から就職、
留学まで広がる「BTC人材」に。
例年、学生のおよそ1割が大学院進学や留学を希望。2割弱程度が在学中に起業したりフリーランスとして挑戦を行います。残り7割程度は、企業や自治体への就職を希望します。
クロステックの学生というのは、デザインも企画も、テクノロジーで何ができるかも理解し、その上でビジネスの視点でいかにマネタイズしていくかを考えられる人材です。このBTC(ビジネス・テクノロジー・クリエイティブ)を理解し、自らの得意分野をもった卒業生は、社会のいたるところで高い評価を受けています。
主な就職先
起業(在学中)
株式会社hitoma│株式会社cheersity│株式会社tanji
企画・デザイン
LINE│ヤフー│オレンジ・アンド・パートナーズ│マインドフリー│Relic
テック
シャープ│エスユーエス│トランスコスモス│エンライズソリューション
総合職・営業職
ヤマト運輸│TBSスパークル│レイス│ジャパンミュージックネットワーク│インフォバーン│
京都信用金庫 ほか
入学に必要なスキル・知識
文系の方も、プログラミングや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- デザイン×アートの思考を横断的に学ぶ
- ビジネス×テクノロジー×クリエイティブを学ぶ
- アプリ、製品、サービス、イベントなどを企画
- リサーチから試作、実装まで自ら取り組む
- 企業や地域との連携プロジェクトに参画
4年間の学び
にして学ぶ。
自分だけのAI をバディ(相棒)にして「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の基礎を徹底的に理解します。

人間の感情と行動の理解を深める。
ビジネスの成功を左右するのは、人間の感情や行動に対する深い理解です。「バースデープレゼントのようなサプライズ」をテーマに、観察と実践・検証を繰り返します。
プレゼン力を手にする。
「モノ×コト×場×トキ」のデザインの基本は、「企画力」。本学随一の企画書の作成力と人に伝えるプレゼンテーション力を身につけます。

お金を集める力を身につける
どれだけ良い企画や製品やサービス、イベントも「資金」がなければ机上の空論に過ぎません。課題やサービスや企画を人々に広く伝え、お金を集めるスキルを習得します。
のデザインを実践する。
クロステックデザインの武器は「多角的な視点での考察」です。「モノ×コト×場×トキ」の視点を備えた「意味」を生み出すデザインを実践します。

アイデアを社会に実装する
人間や社会の観察をもとに状況を理解することから、テーマを決定し、そのプランを実行します。計画通りに行かない現場で状況を的確に分析し、柔軟に変化し対応する力を身につけます。
進路を選択する。
やりたいことが見つかっていない状態からでも、4年間の学びの中で、自身と社会の接点を見つけ、起業、留学、企画、メーカーなど幅広い進路を実現します。

卒業制作に取り組む
他コースにはない「BTC」の3つの領域をクロスした視点で、モノ×コト×場×トキの視点を備えた新たな「意味」のデザインを形にします。
TOPICS
これも、クロステックデザインコース。商品企画に取り組む。
バレンタインの時期に「恋する女性の背中をそっと押す」。そんな商品企画としてUHA味覚糖と連携し、『特恋ミルク』を考案。多くの共感を集め大ヒット商品となりました。在学中の商品企画の実績は、進路選択の時期に強い武器になります。
フェス企画に取り組む。
2年次の授業で『京都鴨川音楽祭』を開催。2023年度は「3世代が何年先も同じ想い出を語れるフェス」を目指し、小林幸子さんに出演を依頼。学生たちの熱い気持ちに応え「他ではできない芸術大学とのコラボステージ」を実現しました。
地域の魅力を発信する「雑誌」企画
京都市の北東を走る叡山電車の17の駅と地域に光を当てる企画として、叡山電車と沿線の魅力を発信する「雑誌」を企画・制作。叡山電鉄様にも高い評価をいただき、出版を予定しています。
シャープとのAIデバイスを共同開発
シャープ株式会社とのプロジェクトで「肩掛けプライベートAI」デバイスを共同開発。生成AIとの自然なコミュニケーションが、日常のどのような場面でどう提供されると良いか、そのサービス企画提案・実証実験を行っています。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介プロダクトデザイン学科
クロステックデザインコース第 1 期生。Airbnbとの産学連携プロジェクトとなるアプリ開発事業への参加や「ARTIST FAIR KYOTO」での運営アシスタントなど、企画やイベント運営の現場を経験。現在はオレンジ・アンド・パートナーズに入社し、小山薫堂氏、軽部政治氏のもとで企画・プロデュースに向き合う日々。
在学中から江崎グリコとのコラボプロジェクトなど企業との連携企画にも積極的に参加し、 優秀学生賞を受賞。現在はシャープで、地域と協働して進めるフェムテック事業や“噛む回 数”を計測する『bitescan』などの新規プロジェクトに携わる。

放送外領域の拡大を目標に新規技術の開発に務める。主にモーショングラフィック制作・CG制作・XRコンテンツ開発など。またTBSで放送する特番やネット配信の番組を担当。

クロステックデザインコース1期生。企業のLINE公式アカウントを使用したキャンペーンに関わるチームでディレクターを担当。自社サービスLPにおけるUI/UXデザインにも携わり、幅広い業務を行う。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
SNSで見る
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム