創設者の想い

「藝術立国」を目指して。
良心を手腕に芸術の力で社会を変革してゆく人材を輩出しています。

創設者・德山詳直について

学校法人瓜生山学園・京都芸術大学 創設者 德山 詳直 SYOUTYOKU Tokuyama

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。

德山 詳直の思い出

皆さまから寄せられた思い出やメッセージをご紹介します。

ALL

CATEGORY

PERSON

検索結果:0

故人へのメッセージ(弔辞)

40代 / 男性
京都造形芸術大学(通信) / 在学生

【2014年12月12日に執り行われました学園葬でご投稿いただきました】

私たち、よろしく勉学ができてうれしく思います。

故人へのメッセージ(弔辞)

30代 / 女性
その他 / 卒業生

【2014年12月12日に執り行われました学園葬でご投稿いただきました】

こども芸術大学を卒業しました。とても子供達のことを考えてくださった学校でした。
そんな学校を作っていただき、本当に感謝でいっぱいです。
一度講演に来ていただいた時も、本当に子供達への愛情がいっぱいで熱く語ってくださったことを思い出します。
本当にありがとうございました。

思い出・エピソード

20代 / 男性
京都造形芸術大学(通学) / 在学生

【2014年12月12日に執り行われました学園葬でご投稿いただきました】

理事長はお耳が悪かったですが、学内でお会いした時に「こんにちは」とお声がけをすると、声は聞こえていなかったかもしれませんが、学生の私にもおじぎをして応えてくれました。また2012年度の卒業式では、「諸君が路頭に迷った時、この大学でできる限りのことをするから、いつでも戻ってきなさい」とおっしゃられたのは教育者として温かい心をお持ちだなと思いました。壇上ではいつも中心より少し横にずれ、「えらそうにするのは好きじゃない」と言われていたのも印象深いです。常に情熱をもって教育に携わっていたことが德山先生の一番の思い出です。

全157件中 85〜87件表示

  • 53
  1. Home
  2. 大学概要
  3. 創設者の想い

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介