藝術立国− 平和を希求する大学を目指して −
「藝術立国―平和を希求する大学をめざして―」(2007年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
京都文藝復興
「京都文藝復興」(2000年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
まだ見ぬわかものたちに
「まだ見ぬわかものたちに―瓜生山学園設立の趣旨―」(1976年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
通信による芸術教育の開学にあたって
「通信による芸術教育の開学にあたって」(1998年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
創設者・德山詳直について

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。
検索結果:0
故人へのメッセージ(弔辞)
70代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 在学生
学園長先生のご尽力で私は通信教育の文芸コースで学ぶことが出来、ありがたく思っています。
まだ3次年生、後1年3ヶ月余ありますが頑張ります。
京都造形芸術大学がますます発展し素晴らしい学校になります事を学園長先生と御一緒にお祈りしますと共に、学園長先生の御冥福をお祈り致します。
ありがとうございました。
故人へのメッセージ(弔辞)
20代 / 女性
京都造形芸術大学(通学) / 在学生
初めて德山詳直理事長をお見かけしたときは3年前の入学式でした。
壇上に上がられた理事長の覇気に圧倒されながら、入学した時のことを忘れることはありません。
熱い芸術に対する心、行動は、今の私たち学生に強く伝わり、受け継がれなければならないものだと感じています。
3年という短い時間の中で、数少ないお話はとても貴重で、まだまだ聞きたい気持ちでいっぱいです。
今はもうお話を聞くことは出来ませんが、理事長の心を忘れることなく、がんばって芸術の中で闘っていきたいです。
思い出・エピソード
20代 / 女性
京都造形芸術大学(通学) / 在学生
学園長が百科学でお話いただいたこと、今でも覚えています。
熱意がすごく伝わってきて、この大学に入ってよかったなぁと思いました。
少しでも受けついだ生徒たちになれるよう、もっとがんばろうと思います。
安らかにおねむりください。おつかれさまでした。