博士課程カリキュラム
16単位以上を修得し、論文の審査および試験に合格すると博士(芸術)の学位を取得できます。
但し、文化創生、芸術文化、歴史遺産研究、芸術環境研究、環境デザインなどの専門領域の研究論文については、内容によって博士(学術)が授与されます。
研究 | 研究・制作 | |
学内外の研究者との連携を視野に入れつつ、自らの研究課題を追求し、独自の学問的領域を確立。 | 制作に関わる作家、素材、技法、理論などの研究を進めつつ、各分野で制作者としての自立を目指す。 | |
必修特論(必修履修) 第一線で活躍する研究者、作家、伝統芸術継承者などを特別講師として招く。講義・ディスカッションにより、問題の発見、批評、分析、論述能力を研鑽し、修士課程を深化させるかたちで、各自の研究および表現の刺激となる幅広い見識を得る。(4単位) |
比較芸術文化論特論 [インターネットを通じた遠隔地での受講が可能] |
|
研究科目(3科目必修) 1年次「理論研究1」、2年次「理論研究2」、3年次「理論研究3」を履修。論文指導を担当する教員の指導を受けながら、博士論文執筆を進める。(各4単位) |
理論研究1~3 | |
制作科目 博士論文執筆の過程から得られた専門的知識を生かした作品の制作を行う。制作を行うことにより論文の内容の充実を図り、また、理論研究を進めることにより、作品の強度を高める。 |
制作研究1~3 [修了要件には含まない] |
![]() |
|
博士論文 | 博士論文および作品 |
![]() |
![]() |
[学位取得] 博士(学術)または 博士(芸術) |
[学位取得] 博士(芸術) |
博士課程学位審査について
各年次に1本の査読付論文を執筆し、本学が発行する研究論文集『大学院紀要』をはじめとした学術誌に掲載、もしくは学会で発表することが求められます。
3年次にはそれまでに執筆した3本の論文(研究成果)をベースとして、序文、結論を付加し1本の博士論文に整えます。
その後、論文審査と口頭試問による学位審査に臨みます。
これまでの論文題目
2020年度
- 鏑木清方研究―日本画作品における線の表現を中心に―
- 「知的障碍者の芸術と自己効力感」―特別支援学校での実践と評価―
- 芸術体験としての「読書行為」における読者の役割―アーティスツ・ブックスとコスースの作品分析を中心とした考察―
- 鳥山石燕の妖怪画に関する研究―造形の思考法と運用術をめぐって―
2015〜2019年度
- 茶の湯における七事式の研究—速水宗達を中心に—
- 皇室庭園における「蓬莱」の展開と変遷に関する日中比較研究
- 『都林泉名勝図会』における庭園描写の特徴
- 縄文土器の環境と造形—「大川式土器」から縄文を紐解く—
- 小津安二郎作品におけるムービングイメージと〈死の美学〉について
- ペインティング自体とは何か—「アンフラオブジェ」としての絵画体
- 鎌倉における観音浄土庭園成立に関する研究 ―その立地的特色と空間構成および思想背景について―
- 近世初期の京釜研究―辻 与次郎を中心に
- 内面性の行方 ―中国における奈良美智―
- メンテナンスループという作品 ―制作者と受容者の持続的な共同制作―
- 金瑩付考 ―基底材の違いがもたらす金表現効果の研究―
- 近代黎明期茶道史の研究
- 戦時下の陶磁器産業における製造、流通への考察 ―戦時統制と製品―
- 戦時下の諷刺漫画におけるユーモア―近藤日出造と雑誌『漫画』―
- 亜鉛結晶釉の結晶析出の多様化に関する研究
- 朝鮮時代における漆器下地材料の変遷に関する研究
- 上村松園における女性像表現の研究―《焔》を中心に
- 多層色面による絵画空間構築 ―プッサンとセザンヌに見る方法論的系譜―
- 現代日本の建築空間における「伝統性」のありかた ―伝統を継承する手法の研究― 他
- 表具考-絵掛軸を中心に
- 「遠州流」の成立と展開
- 資本主義・神の想像物・信念のシステム ―不可知論的アニミズムのアプローチ―
- 祭礼と音楽教育 ―「鞍馬の火祭」における音楽・音,音の風景を通して―
- 写真の身体―イメージの現象論と現代日本写真
- 福井良之助研究-油彩画から謄写版へ、そして油彩画へ
※詳しくはHPをご確認ください。
リポジトリ:https://kyoto-art.repo.nii.ac.jp/