創設者の想い

「藝術立国」を目指して。
良心を手腕に芸術の力で社会を変革してゆく人材を輩出しています。

創設者・德山詳直について

学校法人瓜生山学園・京都芸術大学 創設者 德山 詳直 SYOUTYOKU Tokuyama

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。

德山 詳直の思い出

皆さまから寄せられた思い出やメッセージをご紹介します。

ALL

CATEGORY

PERSON

検索結果:0

故人へのメッセージ(弔辞)

20代 / 女性
京都造形芸術大学(通学) / 在学生

【2014年12月12日に執り行われました学園葬でご投稿いただきました】

私は2013年に入学した口村です。德山さんと同じ隠岐出身で、たくさんお世話になり、入学の際何度かあいさつに行こうと考えていたのですが、とうとう会いに行けませんでした。申し訳ありません。とても後悔しました。德山さんの方からも、ぜひ会いに来てくださいとおっしゃられていたと母からきいていました。私は毎日この大学に来て良かったと思っていますし、とても幸せです。ここにいられるのは、德山さんのおかげだととても感謝しています。来年度、また島から後輩も入学することになりました。私自身もより一層がんばります。ありがとうございました。

思い出・エピソード

20代 / 男性
京都造形芸術大学(通学) / 在学生

【2014年12月12日に執り行われました学園葬でご投稿いただきました】

「情熱」を具現化したような方です。
直接お話させて頂いた機会は少なかったのですが、この人ほど「愛」というものを感じた人間はそう存在しません。
先生の情熱で建っているといえるこの大学の学生として、ひとつのくさびを抜きとられた感覚です。
遺志を忘れることはありません。
この学園にいた誇りをもって精進します。

故人へのメッセージ(弔辞)

30代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 在学生

入学前は、芸術をとおして現代社会を、そして生きるということについて見つめ直すことになるとは、想像していませんでした。芸術のこころが人類を希望ある未来へ導くこと、先生の数々のことばに、そして先生のことばを受け継いでいらっしゃる教職員の方々、学園内すみずみに、強い意志と深い愛情をもって伝わっています。そのような環境で学べている今がとても幸せであり、感謝の気持ちでいっぱいです

静かに深く揺り動かす願いの波動、自身もその波動をひろげていきたいと思います。どうぞ安らかにお眠りください

全157件中 103〜105件表示

  • 53
  1. Home
  2. 大学概要
  3. 創設者の想い

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介