藝術立国− 平和を希求する大学を目指して −
「藝術立国―平和を希求する大学をめざして―」(2007年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
京都文藝復興
「京都文藝復興」(2000年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
まだ見ぬわかものたちに
「まだ見ぬわかものたちに―瓜生山学園設立の趣旨―」(1976年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
通信による芸術教育の開学にあたって
「通信による芸術教育の開学にあたって」(1998年)の全文をお読みいただけます。
PDFダウンロード
創設者・德山詳直について

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。
検索結果:0
故人へのメッセージ(弔辞)
20代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 教職員(元・現)
山のふもとの大学として外からみていたこの場所で
縁あって働けていること、とても幸せに思います。
京都造形芸術大学を創設してくださったこと、
今この場を借りて改めて御礼の言葉を申し上げます。
ありがとうございました。
故人へのメッセージ(弔辞)
20代 / 女性
京都造形芸術大学(通学) / 卒業生
一度エレベーターに乗り合わせたくらいです。
エレーベーター奥にわたしがいて、徳山前理事長がエレベーターに後からお乗りになりました。その際、普通なら入り口側を向き、背を向ける形になるのではないかと思うのですが、何故か理事長は、そのまま方向転換せずに、コチラ側をお向きになったままでした。
その当時は、ただ滑稽なことのように思っていたのですが、今思うと、生徒に背を向けないというおこころだったのではないかと、そんな風にも思えるのです。
私は卒業後、とても苦しい自分自身の壁にぶつかりました。
もう人生を投げ出したくなるような弱々しい自分にも気づいてしまったのです。
そんな時に、前理事長の「もしも生きることに辛くなったら、大学へ帰ってきなさい」
という言葉を思い出すことも多いです。
どうして早く逝ってしまわれたのでしょうか。
気づいた時には、親はいないような、そんな寂しい気持ちです。
しかし、弱音を吐いてられません。負けてたまるかと思うのです。
徳山前理事長がお亡くなりになった日にちょうど、理事長のことを思い出していました。
これも何かの導きではないかと考えています。その日は、ちょうど、学生運動の時代に関心ができ、たくさん調べものをしていたのでした。
いくら馬鹿で無知なわたしでも、
これからわたし達の世界は、ますます大変な状況になるのではないかという直感はあり、
大変将来を危ぶんでいます。そうして、初めて、前理事長のたくさんのお言葉の重みに気づきました。遅いことです。
この場を借りて、先生に感謝の言葉と、誓いをたてさせて頂きます。
たくさんの大切な教えをありがとうございました。
そして、在学中に学んだ事で、わたしの中に芽生えたこの思想や
湧き出る創作意欲を、必ずいいものにすることを誓います。
でも、もしも、また道に迷ったときは、恥ずかしがらずに、またあの山を、階段を登って、
心と身体を整えに伺いたいと思いますので、どうか甘えさせてください。
どうぞ心安らかに、見守っていてくださいね。
思い出・エピソード
40代 / 女性
京都芸術短期大学 / 卒業生
山神様だから先生がお亡くなりになるとは夢にも思いません、ここ2.3週間しきりに先生のお顔が思い出され不思議に思っていたら母から先週初めてお亡くなりになった事を聞かされ大変驚きました。12月12日が学園葬というのにも信じられませんでした。 1212とはとてもゴロが良い数字ですね、いつも手首にお数珠を付けられてたのを思い出します。先生いままでお疲れさまです。何一つ恩返しはできませんでいたが本当にお世話になりありがとうございました
今度は本当の山神様になられて瓜生山で学生の皆様の様子など見て回られてる事と思いますが、ご冥福をお祈りいたします。