創設者の想い

「藝術立国」を目指して。
良心を手腕に芸術の力で社会を変革してゆく人材を輩出しています。

創設者・德山詳直について

学校法人瓜生山学園・京都芸術大学 創設者 德山 詳直 SYOUTYOKU Tokuyama

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。

德山 詳直の思い出

皆さまから寄せられた思い出やメッセージをご紹介します。

ALL

CATEGORY

PERSON

検索結果:0

思い出・エピソード

20代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 在学生

『藝術立国』をはじめて拝読させていただいた時、とても心に響くものがあった事を今でも覚えています。

社会人として、働きはじめた私が今更芸術の勉強を始めて、夢を見ても良いものかと…。
なかなか、決心がつきませんでした。
このような日々を過ごした中で、いただいた資料の中に同封されていた「藝術立国」から德山詳直先生の事を知りました。

葛藤があり悩んでいた時、たくさんの詞の中から、心にエールをいただき、無事入学をさせていただく事が出来ました。

今は先生方や、たくさんの学友に支えていただき、同じ道を歩んでいける事を幸せに思います。

もう学校でお会いする事が出来ず、寂しく感じましたが、このような環境を創っていただいた事に感謝を申し上げます。
夢を追い続ける大切さを感じながら、これからも芸術を通して学ばさせていただいた事を活かし、
新しい視点から社会に貢献していきたいです。

今後も、輝く未来に繋がっている事を信じて、挑戦し続けたいと思います。
ほんとうに、ありがとうございました!

故人へのメッセージ(弔辞)

30代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 卒業生

本学を創ってくださった徳山詳直先生に感謝申し上げます。一度は他の学部を卒業し、就職したものの、どうしても芸術学も学びたいという気持ちが消えず、とはいえ生活のため仕事を辞める勇気もなく、何年も悶々と過ごしておりました。そんな中、仕事と両立しながら学べるという本学の存在を知り、まさに私のような者のためにある大学だと、救われる思いがし、入学を決意しました。
実際に学び始めると、研究の進め方など思っていた以上に大変で、自分の力不足に愕然としましたが、これは入学しなければ経験できなかったことで、悶々と立ち止まっていた時よりもずっと幸せで、入学し学べたことでようやく前進できた思いがしました。
卒論提出が終わり、徳山先生の『藝術立国』を読み、今年の卒業式に臨みました。ご著書の力強い雰囲気を想像していた私は、車椅子で登壇された先生の姿にとまどいました。しかし先生はすくっと立ち上がって、ときにユーモアを交えながらお話をされました。その姿に大変胸を打たれました。
卒業式に出席するために、病院を抜け出してきたとおっしゃっていた先生。この度の訃報に接し、悲しみの気持ちでいっぱいです。
卒業してからもうすぐ1年が経ちます。いまは、入学時に配られたテキストで未読のものを読んだり、美術館に鑑賞に出かけたりしています。研究、という点では残念ながら進んでいませんが、今後も何らかの形で、芸術と永くかかわっていければと思っています。大学にも時には顔を出したいです。
「芸術の力で社会をよくしていく」、先生の想いがどうか大学とともに永く受け継がれていきますように。先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。

※「しょうちょく君ストラップ」は、卒業式が終わり大学を後にするときに、記念に買って帰りました。銀色が当たりました。いまも机の、見えるところに飾っています。

思い出・エピソード

50代 / 女性
京都造形芸術大学(通信) / 在学生

私が徳山詳直先生の存在を知ったのは、今年の2月。日経新聞の2月の私の履歴書の中の記事からだ。
履歴書を書かれている市川猿翁もすごい方だと思ったが、この方に「徳山先生と知り合いその人間性に感動した」と言われたのだ。いくつかのエピソードにも感心したが、同時期、通信で学びたいと京都造形芸術大学のことが気にかかっていた。まさにぐっとタイミング! するすると運命の糸に手繰り寄せられるようにこちらの大学で学び始めた。
いつか徳山先生とお会いできる!と楽しみにしていたのに叶わず残念でなりません。
どうぞご冥福をお祈りいたします。

全157件中 106〜108件表示

  • 53
  1. Home
  2. 大学概要
  3. 創設者の想い

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介