創設者の想い

「藝術立国」を目指して。
良心を手腕に芸術の力で社会を変革してゆく人材を輩出しています。

創設者・德山詳直について

学校法人瓜生山学園・京都芸術大学 創設者 德山 詳直 SYOUTYOKU Tokuyama

1930年5月13日、隠岐の島(島根県隠岐郡海士町)生まれ。戦後間もない1948年に同志社外事専門学校に入学、1950年に同志社大学法学部政治学科へ進学するも、隣国で勃発した朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留されることとなった。拘置中に差し入れられた奈良本辰也著『吉田松陰』に感銘し、吉田松陰が終生にわたって德山の思想的な礎になる。近代西欧文明が行き詰まることを早くより看破し、松陰や岡倉天心に深く傾倒しながら、藝術の力による国づくり「藝術立国」を志して、東洋の思想を基盤にした藝術教育に生涯を捧げた。1977年に京都造形芸術大学の前身である京都芸術短期大学、1991年に京都造形芸術大学、1992年に東北芸術工科大学(山形市)、1993年に財団法人日本文化藝術財団(東京)を創設。また、1998年に芸術大学で初めてとなる通信教育課程を設置し、2005年には「こどもこそ未来」を掲げて幼児保育機関「こども芸術大学」を、2010年には東京・明治神宮外苑に藝術の生涯学習機関「東京藝術学舎」を開設した。現在、これらの学び舎で藝術教育を受けた人々が、さまざまな分野で活躍している。2014年10月20日逝去。著書に『藝術立国』がある。

德山 詳直の思い出

皆さまから寄せられた思い出やメッセージをご紹介します。

ALL

CATEGORY

PERSON

検索結果:0

故人へのメッセージ(弔辞)

50代 / 男性
京都造形芸術大学(通学) / 教職員(元・現)

「こどもこそ未来」
このたった7文字の言葉に込められたもの。その重さを今更ながらしっかりと受け止め、私たちに何ができるのかを考え、行動しなければなりません。

瓜生山に他ならぬ「芸術」の大学を作られたこと、京都芸術短期大学の設立当初から地域に開かれた児童図書館「ピッコリー」を開設されたこと、「こども芸術大学」と「こども芸術学科」を構想されたこと。壮大な「芸術立国」による平和創造の理念ですが、その核心には常に子どものことを忘れない德山詳直理事長の愛を感じます。

ゲーテの言葉に「死後の生の確信は私にあっては、活動の観念の中から生じて来る。なぜというに、もし私が終生休みなく活動するとしたら、今の存在の形式が私の精神をもはや持続できなくなった場合、自然は私に存在の他の形式を指定する義務がある。」(『ゲーテ格言集』新潮文庫)というものがあります。「他の形式」のひとつが、理事長の理念の元に集った私たち教職員や、この大学で学んだ学生一人ひとりであるように歩みたいと思います。

忘れられないことば(語録)

20代 / 女性
京都造形芸術大学(通学) / 在学生

勤労学生、私は一般的にそう呼ばれる者です。
生活費や学費を、奨学金とアルバイト代で自分で全てやりくりしています。

大学生活にもなれ、初めて向かえた冬のある日に、大学から期限までに残りの学費を納入できないと学籍免除だと通知がきました。

あと少し期限がのびれば払えるのに…まだたくさんの事を学びたいのに…
こんな所で学生生活が終わってしまうのかと愕然としました。

そこでこの想いを伝えるべく、徳山理事長に会いに行きました。

徳山理事長の前で感情はおさえきませんでした。
涙しながら私の家庭や生活状況、今この大学で学びたい事を伝えると、
突然力強い大きな声で「なぜ君のような学生が泣かなければいけないのか、学びなさい!」とおっしゃってくださいました。

あのとき理事長が助けてくださったおかげで、私は今も造形生です。
たくさんの人に支えられながらですが、楽しく過ごしています。

無事卒業出来た際には感謝の気持ちを伝えようと思っていたので、
とても残念な気持ちでいっぱいですが、この恩は絶対に忘れません。
徳山理事長のお言葉を忘れず、あと少しふんばっていこうと思います。

この大学で学んだ事は、きっと私にとって大きな財産になると信じています。

本当に本当にありがとうございました。

ご冥福をお祈りしています。

思い出・エピソード

20代 / 男性
京都造形芸術大学(通学) / 卒業生

3回生の頃、日本画コースの展覧会に来てくださった理事長から「きみの作品は素晴らしい。絶対にやめてはいけない。このまま世界にでていきなさい。」という言葉を頂いた。当時どれほどの勇気が湧いたことか。理事長との唯一の会話、忘れられない思い出です。

全157件中 109〜111件表示

  • 53
  1. Home
  2. 大学概要
  3. 創設者の想い

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介