2025.03.27
- 講座・講演
- 近畿圏
ICA Kyoto TALK 055「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界〜現代アートのエコシステムを考える」
登壇者:片岡真実、中山和也、堤拓也、金澤韻、桐惇史
2025. 04/03 (木)
18:00
19:30
京都河原町クエスチョンビル4F Community Steps
京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2
2020年4月に京都芸術大学大学院の付置機関として創立されたICA京都は2025年4月1日より、新体制に移行します。
来る4月3日(木)、18時より、京都河原町クエスチョンビルにて「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界~現代アートのエコシステムを考える」と題し、新ディレクター陣によるトークセッション開催いたします。
トーク後には交流会も予定しています。ドイツビールとドリンク、軽食をご用意いたします。ぜひご参加ください!
※大学院の改編に伴い、今後はGlobal Art TALKを「ICA Kyoto TALK」に統一し開催していきます。
「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界〜現代アートのエコシステムを考える」
今日、現代アートと呼ばれるコミュニティは、アーティスト、美術館、ギャラリー、国際展、アートフェア、美術大学、地域コミュニティなど多岐にわたる要素で構成されており、それらが世界各地で連動しています。異なる価値観、歴史観、経済観念、世代が複雑に絡み合う現代アートのエコシステムのなかでは、その総体を俯瞰しながら、同時に自身の立ち位置について意識的であることが求められるでしょう。京都を起点にアジア、さらに世界と繋がることを目指すICA京都では、その世界を構成する多数のローカルなアートエコシステムとの協働を通して、私たちが生きる多面的な世界の姿を共に想像し、より良い未来に向けた議論を深めて行きたいと考えています。
2025年度から新体制で臨むICA京都では、ICA Kyoto Talk 055「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界〜現代アートのエコシステムを考える」と題し、これからの活動の目指すところを語ります。
登壇者:
片岡真実 (ICA京都所長、キュレーター)
堤 拓也 (ICA京都プログラム・ディレクター、キュレーター)
金澤 韻 (ICA京都特別プロジェクト・ディレクター、インディペンデント・キュレーター)
桐 惇史 (ICA京都エディトリアル・ディレクター、編集者)
進行:中山和也 (ICA京都副所長、アーティスト)
協 力(ビール提供):SCHMATZ
来る4月3日(木)、18時より、京都河原町クエスチョンビルにて「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界~現代アートのエコシステムを考える」と題し、新ディレクター陣によるトークセッション開催いたします。
トーク後には交流会も予定しています。ドイツビールとドリンク、軽食をご用意いたします。ぜひご参加ください!
※大学院の改編に伴い、今後はGlobal Art TALKを「ICA Kyoto TALK」に統一し開催していきます。
「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界〜現代アートのエコシステムを考える」
今日、現代アートと呼ばれるコミュニティは、アーティスト、美術館、ギャラリー、国際展、アートフェア、美術大学、地域コミュニティなど多岐にわたる要素で構成されており、それらが世界各地で連動しています。異なる価値観、歴史観、経済観念、世代が複雑に絡み合う現代アートのエコシステムのなかでは、その総体を俯瞰しながら、同時に自身の立ち位置について意識的であることが求められるでしょう。京都を起点にアジア、さらに世界と繋がることを目指すICA京都では、その世界を構成する多数のローカルなアートエコシステムとの協働を通して、私たちが生きる多面的な世界の姿を共に想像し、より良い未来に向けた議論を深めて行きたいと考えています。
2025年度から新体制で臨むICA京都では、ICA Kyoto Talk 055「リ・ポジショニング:京都、アジア、世界〜現代アートのエコシステムを考える」と題し、これからの活動の目指すところを語ります。
登壇者:
片岡真実 (ICA京都所長、キュレーター)
堤 拓也 (ICA京都プログラム・ディレクター、キュレーター)
金澤 韻 (ICA京都特別プロジェクト・ディレクター、インディペンデント・キュレーター)
桐 惇史 (ICA京都エディトリアル・ディレクター、編集者)
進行:中山和也 (ICA京都副所長、アーティスト)
協 力(ビール提供):SCHMATZ
費用 | 無料 |
---|---|
定員 | 50名 |
申込方法 | 事前申し込み不要 |
主催 | ICA京都、京都芸術大学大学院 |
お問合せ | info@icakyoto.art |
URL | https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000542.000026069.html https://icakyoto.art/news/89510/ |