総合型選抜2期 体験授業型
(エントリー方式)

志望コースの
授業を体験できる入試です。
熱意や挑戦する姿勢で
合否を判定します。
総合型選抜2期
探究プロセス型と
同時に受験できます
募集人員 15%※1
2 コース併願OK※2
志望するコースの
授業を1日受講
エントリー〆切
10/2 (木) 23:59
- 総合型選抜2期 体験授業型・探究プロセス型を合わせた募集人員
- 情報デザインコースを志望する場合は最大4コースまで併願可能です
試験日:
A日程 10/11(土)、B日程 10/12(日)
入学する学生の約半数が
挑戦している入試です!
総合型選抜 体験授業型
とは?
-
志望コースの授業を
無料で
体験できる!実際の教員による授業を受けられるので、入学後の雰囲気をイメージしやすくなります。
-
意欲や熱意を評価
してもらえる!体験授業型の入試は堅苦しい雰囲気がないので、いつものあなたらしく参加できます。前向きさがポイント!
-
体験授業後に出願するか
決められる!エントリーから体験授業受講までは併願OK。第一志望をじっくり決められるので進学後のミスマッチを防ぐことができます!
-
芸術のスキルや経験が
なくてもOK!「体験授業」の名の通り、先生が丁寧に指導してくれるので、アドバイスを活かしながら課題に取り組むことができます。
芸術の道を目指したい!
という強い思いが
ある人にオススメ
- 京都芸術大学が第一志望!
- 志望するコースを選びきれない……
- 教員やコースの雰囲気を知ってから受験したい
- 芸術の技術や知識にはまだ不安があるけど、やる気には自信あり!
MOVIE
\ どんな入試か動画でチェック/
体験授業の内容
(選考方法・持ち物・評価のポイント)
体験授業 9:30~16:30
美術工芸学科
日本画 色彩で自分の情景を描こう!
色彩で自分の情景を描こう!
情景とは「人の心を動かす風景や場面」のことです。色は、人の心を動かす不思議な力を持っています。そんな様々な色を使って、モチーフを情景的に表現しよう!本授業では、鉛筆だけではなく、パステルやコンテ、水彩絵具、色鉛筆を自由に使ってモチーフを描きます。下書きをぜずに色を使って絵を描き始めても構いません。自分の好きな色について考察し、モチーフと画面に向かい合ってみましょう。
評価ポイント
- 1)
- 画面の構成力
- 2)
- モチーフの表現力
- 3)
- 作品で自分の考えを伝える力
- 4)
- 色彩表現が豊かであるか
体験授業と合わせて実施する選考
教員と対面で面談し、志望動機や作品の意図を述べてください。
評価ポイント
- 1)
- 質問に対して明確に述べることができるか
- 2)
- 作品のねらい、意図を述べることができるか
- 3)
- 向上心と探究心があるか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、 彩色道具一式(パステル、コンテ、水彩絵具、色鉛筆など)、筆洗、布巾など、自身の制作に必要な画材
- こちらでも取り揃えていますが普段使いの画材があればお持ちください
服装
汚れてもよい服装、動きやすい服装
- 土足厳禁の室内で試験を行うので、室内靴持参のこと
油画 挑戦したい描画材で静物を描こう
挑戦したい描画材で静物を描こう
静物をモチーフに、観察しながら感じたこと・気付いたことを表現します。構図とかたち、トーンのバランスを探りながら気付きや感動を絵にしてみましょう。油彩、アクリル、デッサンから挑戦したい描画材を選択して描きます。トリミングや制作のポイントも授業で伝えますので、経験が浅くても心配ありません。講評会では、みなさん全員の表現の工夫や今後の課題を共有します。絵を描くこと、学ぶことの楽しさを体験しましょう。
評価ポイント
- 1)
- 観察をもとに描写できているか
- 2)
- 視点や表現に工夫ができているか
- 3)
- 主体的に制作に取り組めているか
- 4)
- 継続的に試行錯誤できているか
体験授業と合わせて実施する選考
制作中の作品を持ち寄り、グループで面談を行います。
評価ポイント
- 1)
- 質問に対して適切に応答できるか
- 2)
- 制作中の作品について問題意識を持ち客観的に述べられるか
- 3)
- ひらかれた好奇心を持ち主体的に考えることができているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)
油彩の場合|油彩用具一式
アクリルの場合|アクリル用具一式
鉛筆デッサン・木炭デッサンの場合|デッサン用具一式(鉛筆または木炭(併用も可)、練り消しゴムなど)
以下の用具は大学で準備します。
油彩・アクリル|キャンバス
鉛筆デッサン|画用紙、カルトン、目玉クリップ
木炭デッサン|MBM木炭紙、下敷き用紙、カルトン、目玉クリップ
- エントリー時に支持体を選択してください。
□キャンバス(油彩またはアクリル)
□画用紙(鉛筆デッサン)
□MBM木炭紙(木炭デッサン)
服装
汚れてもよい服装
写真・映像 コラージュ - 切断と接合について考える
コラージュ - 切断と接合について考える
私達は日々、写真や映像表現に接しています。何気なく接しているそれらのイメージは、場面の切り取りと繋がりによって表現されていることが殆どです。この授業では個々がコラージュ制作を行った後、グループに分かれて成果物を前に対話を重ねます。コラージュによるイメージの切断と接合がどのように起こり、写されたモチーフの意味や形の印象がどのように変化していくのか、他者とともに考え、自分以外の視点についても深く考える機会とします。最終的には1日の中での気づきを文章にし、今後の制作に繋がる力を養います。
評価ポイント
- 1)
- 複数のイメージを組み合わせて、新たな造形や意味を作り出すことができる
- 2)
- 他者と協働し、自分以外の視点について気づくことができる
- 3)
- 基本的な文章力があり、構造的な文章の組み立てができる
体験授業と合わせて実施する選考
人物や個性、本コースで学び成長することができるかを評価する面談を行います。自分自身の言葉で語ってください。
評価ポイント
- 1)
- 質問を的確に理解し、対話ができる力
- 2)
- 考えや思いを自分の言葉で伝える力
- 3)
- 大学での学びに対しての意欲
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、メモ帳、はさみ、カッター、直線定規(30cm以内)
染織テキスタイル
ハンドフックマシーンを使った
小さなタペストリー制作
ハンドフックマシーンを使った小さなタペストリー制作
染めや織りの技法を使ったさまざまな表現には、必ず素材や技法のこだわりが含まれています。今回はハンドフックマシーンを使って小さなタペストリー制作を行います。各自でまずデザインを考え、大学で準備した羊毛を組み合わせ、それぞれの作品を作ってみましょう。知識や技術を身につけると同時に、柔軟に考える力も育てる本コースの学びを体験することができます。
評価ポイント
- 1)
- 作業全体の工程や、技法における決まりごとを理解し作業できるか
- 2)
- 出来上がりをイメージして手を動かし、表現するための試行錯誤ができるか
- 3)
- 技法において重要な道具の準備や作業場の片付けに能動的に取り組むことができるか
- 4)
- 全体を通して積極的に取り組み、適切な質疑応答ができるか
体験授業と合わせて実施する選考
教員との面談を通して制作や自身について対話をします。
評価ポイント
- 1)
- 質問を理解し、自分の言葉で対話できるか
- 2)
- 大学での学びや制作に対し主体的な姿勢であるか
- 3)
- 制作プロセスへの興味、探究心があるか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)2B以上の鉛筆、ハサミ、色鉛筆、30cm程度の直線定規
服装
動きやすい服装
総合造形
自分の顔を知ろう!
彫塑によるレリーフ制作
自分の顔を知ろう!
彫塑によるレリーフ制作
自分の顔ってどんな顔?見ているようで見ていない自分の顔を、レリーフ(半立体)で制作します。まずは写真や鏡に映った姿から観察し、平面だけでは理解できない特徴を知るために、自らの手で何度も自分の顔を触ってみます。写真や鏡からだけでは感じることのできない凸凹を粘土で再現してみましょう。顔の基本的な造形要素を学びながら、客観的な目線で制作に挑戦してみてください。きっと今まで気付かなかったことが発見できます。
評価ポイント
- 1)
- 授業内容を正しく理解し実行することができるか
- 2)
- 観察をもとに積極的に制作に取り組んでいるか
- 3)
- 自身の考えをもとにディテールや粘土の肉付けがされているか
体験授業と合わせて実施する選考
グループ面談を実施します。
評価ポイント
- 1)
- 自身の強みや将来の目標を自分の言葉で伝えることができるか
- 2)
- 質問を理解し応答ができているか
- 3)
- 大学での学びに対して積極的な姿勢を持っているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、ノート、粘土ベラ一式、デッサン用筆記具各種(鉛筆 H〜3B程度)、汚れても良いタオル
服装
汚れてもよい、動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダル不可)
アートプロデュース
はじめてのプロデュース②
思いを形にする企画書づくり
はじめてのプロデュース②
思いを形にする企画書づくり
社会課題の解決に「芸術の力」で取り組むアートプロデュース。この授業では、プロデュースの考え方や手法を学んだ上で、身近な物事を題材に多くの人々に興味や関心を持ってもらえる企画書づくりを行います。題材を様々な方向から考え(探究力)、他の人や社会との関係を思い描き(想像力)、具体的な企画書を作成(創造力)するアートプロデュースの一連の流れが体験できる授業です。
評価ポイント
- 1)
- 想像力:他者の考えや社会で起きていることへの関心を持っている
- 2)
- 探究力:課題を様々な方向で論理的に考えられる
- 3)
- 創造力:思考やアイデアを文章などで的確に他者に伝えられる
体験授業と合わせて実施する選考
授業内容をふりかえる個人レポートと、大学における主体的な学びの意欲を確かめる面談があります。
評価ポイント
- 1)
- アートプロデュースに対する意欲を持っているか
- 2)
- 授業内容の意義や興味関心を言葉で説明できているか
- 3)
- 大学での学びに主体的であるか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)
文化財保存修復・歴史遺産 『洛中洛外図』から探る京都の歴史遺産
『洛中洛外図』から探る京都の歴史遺産
歴史都市である京都を描いた絵画は数多くあります。そのうち室町時代から江戸時代にかけて制作された『洛中洛外図』と呼ばれるジャンルの作品は、歴史学においても貴重な研究資料とされています。ミニ講義ではこのような絵画資料を手がかりに、かつての京都の都市風景を読み解く方法について学びます。これを踏まえ、屏風に仕立てられた洛中洛外図を実際に観察し、描かれ方の特徴や現代との比較など、さまざまな観点からディスカッションを行います。
評価ポイント
- 1)
- ミニ講義の内容を適切に理解し、課題に取り組めているか
- 2)
- 絵画資料を主体的に観察しようとする姿勢をもっているか
- 3)
- 自ら考えたこと、感じたことを他者に分かりやすく伝えることができるか
- 4)
- 他者と協力し、グループでの発表や質疑応答を行うことができるか
体験授業と合わせて実施する選考
ミニ講義の要点、個人・グループワークを通じて得た情報や考えたことを文章にまとめます。
評価ポイント
- 1)
- ミニ講義の要点をつかめているか
- 2)
- 自ら観察したもの、考えたことなどを文章にまとめることができているか
- 3)
- グループでの意見交換や作業を通して得たこと、学んだことを自分の言葉で説明できているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、メモ帳
- 筆記用具として必ず鉛筆を持参してください。
服装
汚れてもよい服装、動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダル不可)
キャラクターデザイン学科
キャラクターデザイン
モチーフから発想して
オリジナルのキャラクターイラストを描こう
モチーフから発想して
オリジナルのキャラクターイラストを描こう
好きなアニメやゲームのキャラクターを模写したり二次創作することも楽しいですが、もっとみなさんのアイデア溢れるオリジナルのキャラクターをつくりたいと思いませんか?この授業では、キーワードから発想を広げて、魅力的なキャラクターを生み出します。そのキャラクターは、どんな世界で何を考え、何をしているのでしょうか?キャラクターを通してあなたが伝えたいことを表現できる楽しさを体感しましょう!
評価ポイント
自分だけのテーマを掘り下げる思考力、キャラクターデザインとしてビジュアル化する発想力と表現力を評価します。
また対話を通して、社会の様々なことに興味・関心を抱き自発的に思考する姿勢を評価します。
体験授業と合わせて実施する選考
テーマを掘り下げる過程をテキストでまとめ、そこからキャラクターのビジュアルに置き換えて表現します。
評価ポイント
- 1)
- 課題に対し、独自の視点で捉えることができているか
- 2)
- テーマを的確に伝えるべきキャラクターが描かれているか
- 3)
- 構図や色彩など、絵として美しく完成しているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、着彩道具一式(画材は自由)
マンガ
いつでもどこでもできる!
毎日が楽しくなるネタ集めの実践法
いつでもどこでもできる!
毎日が楽しくなるネタ集めの実践法
通学途中や休日の街中など、マンガのネタとなるものは至るところに溢れています。観察の方法を覚えることで、見える世界が変わります。レクチャーを受けた後、マンガのネタを集めるために学内を散策し、スケッチを行います。そこで見たことや感じたことをグループで共有し、得られた気づきをマンガもしくはイラストで表現してください。独創的な発想も、まずは観察から。マンガのネタを掴む極意を会得しましょう!
評価ポイント
まずはリラックスして、授業を楽しんでください!授業や面談を通して、みなさんが普段何を考えているのか、グループワークでの意見を上手に取り入れてアイデアを生み出せているかなど、みなさんの好奇心や成長への意欲を重視しています。
体験授業と合わせて実施する選考
オリジナルの物語を考えて「あらすじ」の文章を制作。物語のワンシーンをマンガかイラストのいずれかで表現します。
評価ポイント
- 1)
- 講義やグループワークを通して自分らしい物語をつくれているか
- 2)
- 人に伝える工夫や気遣いができているか
- 3)
- 見る人を惹きつける絵が描かれているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴムなど)、定規、使い慣れた画材(インク、マジック、サインペン、墨などモノトーンであれば自由)、腕時計
- 上記以外の使用可能用具:カルトン、国語辞典、通信機能のない電子辞書
- 使用不可の用具:スクリーントーン、カメラ、携帯電話
情報デザイン
ビジュアルデザイン
イラストレーション
ゲームクリエイション
映像クリエイション
バスタイムを豊かにする企画・デザイン
バスタイムを豊かにする企画・デザイン
日常の疲れを癒やすバスタイムを、特別で豊かな時間にするにはどうすればよいでしょうか。この授業では、入浴中やその前後の体験を楽しく快適にするための企画やデザインを考えます。心身をリラックスさせる仕組みや感覚を刺激するアイデアを、映像、ゲーム、イラスト、グラフィックなどの表現を通じて提案します。バスタイムを単なる習慣ではなく、毎日の楽しみになるような魅力的なアイデアを形にしましょう。
評価ポイント
次の事項を含め総合的に評価します。
- 1)
- 授業を受ける姿勢
意欲的かつ真摯に取り組み、教員や他者と共感をもって
コミュニケーションをとることができているか - 2)
- 発想・構想力
柔軟な発想力と論理的な思考力でアイデアを展開できているか - 3)
- 理解力
課題内容を理解した上で、企画やデザインのテーマやストーリーを見出すことができているか
体験授業と合わせて実施する選考
絵や図、文章でプレゼンテーションする企画・デザインのワークシートと自己PRシートに取り組んでもらいます。
評価ポイント
次の事項を含め総合的に評価します。
- 1)
- 企画
流行・社会の動きに興味を持ち、独創的な着眼点でアイデアを企画に展開できているか - 2)
- 構想
企画や思考を具体的かつ論理的に構成させる力があるか - 3)
- 表現
視覚化や文章化により、わかりやすく魅力的にプレゼンテーションできているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、使い慣れた描画用具一式
- 使用不可の用具:油絵具やスプレー塗料など匂いの強い画材、デジタル機器
服装
汚れてもよい服装
プロダクトデザイン学科
プロダクトデザイン
生活を豊かにする
身近な日用雑貨をデザインしてみよう!
生活を豊かにする
身近な日用雑貨をデザインしてみよう!
我々の身の回りにある文房具や家電、キッチン用品、自動車などの製品はプロダクトデザイナーがデザインしています。プロのデザイナーの仕事や考え方を学んでみましょう!デザインには、アイデアの発想の方法、カタチの展開の方法など様々なスキルやメソッドを使います。今回の体験授業では、それらを学びながらグループでリサーチやアイデアの検討を行い、個人でスケッチやモデルの制作をしながら、あなたのオリジナルなデザインを考えましょう。
評価ポイント
- 1)
- 表現・コミュニケーション力(行動力):
自分の考えを他者に伝わるよう自分なりに表現できているか - 2)
- 発想・構想力:
リサーチ結果や他者とのコミュニケーションを通してアイデアを多く展開できているか - 3)
- 観察力(探究心):
リサーチを幅広く行うと共に、様々な視点で物事を見て論理的に分析できているか
体験授業と合わせて実施する選考
プロセスを通してワークシートを順に制作して、最後にモデルと一緒にプレゼンテーションを行います。
評価ポイント
体験授業を通して、プロセスをワークシートにまとめていきます。制作したモデルのプレゼンテーションや面談、ワークシートを総合的に判断し評価を行います。
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、黒色の太めのマジックペンまたはサインペン、色鉛筆(12~24色程度)、鉛筆けずり、カッター、はさみ、のり、コンパス、三角定規(30cm程度)、定規(30cm程度、カッターでの切断時にも使用)
クロステックデザイン
新しい学びの場を創ろう
「EdTech スクール企画」
新しい学びの場を創ろう
「EdTech スクール企画」
EdTech(エドテック)とは、科学技術を使い教育を支援する仕組みやサービスのこと。オンライン学習やVR教材の進歩の先にある、これまでにない学びの場を考えます。こどもだけでなく、社会人や留学生など、新たな学びの体験をデザインしてみましょう。
- クリエイティブ:「学ぶって楽しい」を感じられる授業や空間、体験を設計する。
- テクノロジー:ライブ配信、AI、VR・AR 教材、学習管理システム(LMS)などの技術をリサーチする。
- ビジネス:授業料の設定や誰にいくらで届けることができるか、ビジネスモデルを検討する。
評価ポイント
- 1)
- 授業での学びや気づきを、体系的に整理し分析できているか
- 2)
- 提案されている内容に、具体性があるか
- 3)
- 内容の一部にでも、自身の独自の視点や考察が見られるか
体験授業と合わせて実施する選考
提示された課題に対して情報を集め、身のまわりを観察し、企画を考え発表するグループワークを実施します。
評価ポイント
- 1)
- 他者(教員や他の受験生) の意見を真摯に受け止め、そこから発想を広げることができるか
- 2)
- 自身の経験や価値観だけではなく、情報を集め、多角的な視点をもとに考察することができるか
- 3)
- 拡散したアイディアを具体的な人や場面を想定して、提案としてまとめることができるか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、メモ帳、スマートフォン
空間演出デザイン学科
空間デザイン
ソーシャルデザイン入門②
わがまちショップ
ソーシャルデザイン入門②
わがまちショップ
社会をより良く変えていくためのデザインの授業です。地域には、人がまだ気づいていない魅力を発見し、うまく活かすためのデザインが必要です。レクチャーの後に、考察文、作品制作、発表というデザインの基本過程に取り組み、「自分の視点」でわがまちの魅力を発見し、それをアピールできるショップを空間作品として制作します。まちの特色を空間で伝えるためのストーリーづくりが、人を感動させ、身近な社会の変化を生む決め手となることを学びます。
評価ポイント
- 1)
- 授業に意欲的かつ誠実に取り組み、教員や他者と共感をもってコミュニケーションをとることができるか
- 2)
- レクチャーの内容を理解し、自分の考察を的確に論じることができるか
- 3)
- 課題内容を理解した上で、「自分の視点」からテーマやストーリーをつくることができるか
- 4)
- テーマやストーリーを活かし、見る人にまちの魅力がより良く伝わる、工夫ある制作物をつくることができるか
- 5)
- 制作物の魅力が他者に伝わるように発表することができるか
体験授業と合わせて実施する選考
人物を総合的に評価するために、制作物の評価のみではなく、エントリーシート(自己紹介等)の記入と併せて面談を行います。
評価ポイント
- 1)
- 本学科の学修内容に対する理解度と、その学修と成長へ向けた意欲・意志
- 2)
- 高等学校等での学習姿勢や成果、課外や自主的な活動などの行動力や主体性
- 3)
- 社会や周囲のことを考えて発言し、他者と協力して活動できる社会性
- 4)
- 自己主張だけでなく、客観的に説明できるコミュニケーション力
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、ノート、太めのマジックペン1 色(色は自由)、カッターナイフ、はさみ、金尺(30cm)、のり、マスキングテープ、着彩道具一式
- 上記以外の持参可能物:自分の制作で使いたい材料(色紙や紙粘土など500円まで。持参しなくても制作可能)
ファッションデザイン
ファッションデザイン入門
地域の特性を活かしたファッション②
ファッションデザイン入門
地域の特性を活かしたファッション②
自分が毎日過ごす場所はいつも見ている分、何もなさそうに感じてしまいます。しかし、よく見直してみると必ず魅力になる部分があります。その魅力を起点として、さまざまな紙を素材としたファッションアイテムとして再構築してみましょう。アイデアによって地域社会がどのように変わっていくかを教員との対話から想像していきます。制作を通してファッション領域の幅広さを感じてください。
評価ポイント
- 1)
- 制作の際に自分の考えたことだけでなく、教員のアドバイスを柔軟に取り入れ、積み上げて考えることができるか
- 2)
- リサーチした内容から適切な地域課題を見つけ、制作にうまく活用できるか
- 3)
- 自分の考えを他者にも理解される形でプレゼンテーションできるか
- 4)
- 自分の考えを的確に文章にまとめることができるか
体験授業と合わせて実施する選考
人物を総合的に評価するために、制作物だけでなく、エントリーシート(自己紹介等)の記入と併せて面談を行います。
評価ポイント
- 1)
- 本学科の学修内容を理解し、志望動機を明確に説明できるか
- 2)
- これまでの学習姿勢や成果、行動力や主体性を持った活動などの説明ができるか
- 3)
- 本学科で学んだ先にある将来の目標を説明できるか
- 4)
- 社会や周囲のことなどを考えて発言し、他者と協力して活動できる社会性があるか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、カッターナイフ、はさみ、定規、のりやテープなど接着できるもの、ホッチキス、着彩道具一式
環境デザイン学科
建築・インテリア・環境デザイン ひかりのカタチ
ひかりのカタチ
環境に表情を与えるのは光です。今回の授業では、光がつくる線や面、光と影、反射や透過など、光の効果を魅せるカタチを制作します。与えられた素材で、自分なりの表現に挑戦してください。素材の特性や可能性を引き出すこと、またスケール感覚は設計の重要なポイントです。この光でシーンがどう良くなるか考えつつ、試行錯誤を楽しみながら制作してみてください。冒頭に行う光に関するレクチャーのミニレポートも、作成してもらいます。
評価ポイント
- 1)
- 与えられた条件を把握し、手を動かしながら考え、空間に展開しようとしているか
- 2)
- 助言を受け入れ、柔軟に成果物に反映させようとしているか
- 3)
- 基礎的なコミュニケーション能力と表現力があるか
- 4)
- ミニレポートにおいて言語力、思考力、聴く力、まとめる力があるか
体験授業と合わせて実施する選考
制作に関する面談と、みなさん自身に関する面談の2種類を実施します。
評価ポイント
- 1)
- 質問に対して的確に自身の考えをまとめて話すことができるか
- 2)
- コミュニケーションを双方向的に行うことができるか
- 3)
- 制作時の面談では、助言を受け入れ、柔軟に成果物に反映させようとしているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、はさみ、カッターナイフ
- 使用不可の用具:着彩用具一式(色鉛筆、マーカー、絵の具など)
映画学科
映画製作
映画を観よう!
『映画の面白さを見つける。魅力を伝える』
映画を観よう!
『映画の面白さを見つける。魅力を伝える』
映画批評についての入門的なレクチャーを最初に受けてもらったうえで全員で映画を鑑賞し、まずは「作品を構成する諸要素( お話、人物 、カメラワークなど) 」を意識するための「分析シート」を作成、受験生同士で意見交換してもらいます。さらに「作品の面白さはどこにあるのか?」「その魅力をどう効果的に伝えるか?」を念頭に文章(批評文)を書いてもらい、各々にその内容や成果を発表してもらいます。
評価ポイント
- 1)
- 映画作品の魅力を意欲的に発見することのできる鑑賞力や分析力、感受性
- 2)
- 映画作品の魅力をまとめ、伝えることのできる発想力、構想力、表現力
- 3)
- 他の受験生や教員とのあいだで意見交換できるコミュニケーション能力や積極性
体験授業と合わせて実施する選考
鑑賞した映画の「面白かった箇所」について、「人に伝わる言葉」をさがしながら意見交換します。
評価ポイント
文章を作成する前に、鑑賞した映画について他の受験生や教員と意見を交換し合う過程でのコミュニケーション能力や積極性。自分の考える映画の魅力を発表する際の表現力。
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、メモ帳、ノート
俳優
俳優体験 脚本を読んで創造
『脚本を読んで、撮影をおこなう』
俳優体験 脚本を読んで創造
『脚本を読んで、撮影をおこなう』
複数のチームに別れ、1シーンの映画の脚本を読み、脚本からどのような映画なのか考察します。各々のチームでリハーサルをおこない、各登場人物のキャラクターを創造していきます。受験生同士で話し合い、俳優の視点、演技をするという過程で映画を創作します。リハーサルを経て撮影をおこない、撮影素材を全員で見て、意見交換をします。(体験授業型は授業です。演技に取り組む意欲、授業への集中力を評価します)
評価ポイント
- 1)
- 脚本から登場人物の背景を創造する力、演技者として創造する力、創造における独自性
- 2)
- 創造した登場人物の心理を、表情や身体、声を使って現出させる表現力
- 3)
- 人と話し合い、協力しながら共同作業ができるコミュニケーション力
体験授業と合わせて実施する選考
授業の最後に、授業についての自分なりの発見を、授業の感想を含め2分間、口頭で発表してください。
評価ポイント
- 1)
- 本日の授業を振り返って考えることができたか
- 2)
- 授業の中で自分なりの発見をすることができたか
- 3)
- 考えや思いを自分の言葉で伝えることができたか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、メモ帳、飲み物(演技で身体を一日中動かすため)
服装
動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダル不可)
舞台芸術学科
演技・演出
俳優の仕事を体験しよう!
-感覚表現編-
俳優の仕事を体験しよう!
-感覚表現編-
午前中は、感覚や感情表現に焦点を当てた「演技」を体験します。午後は、各自の希望で「演技チーム」「留学生・演技チーム」「ダンスチーム」「歌唱チーム」に分かれます。演技チーム(留学生を含む)は台詞表現に、ダンスチームはミュージカルを想定したダンス表現に、歌唱チームは役柄を意識した歌唱表現に挑戦します。最後には、舞台デザインコースと合同で「舞台芸術とは?」を考える授業を実施します。
評価ポイント
体験授業型はオーディションではありません、授業です。今持っている演技力や技能よりも課題に向き合う姿勢や一日を通しての成長度、発見、気付きを重視します。
体験授業と合わせて実施する選考
一日を振返り、発見したこと、気付いたこと、学んだことをレポートにまとめます。
評価ポイント
- 1)
- 午前、午後のそれぞれの授業の中で、記憶や印象に残っている体験を具体的に記述できているか
- 2)
- 午前、午後のそれぞれの授業の中での学びや発見を具体的に記述できているか
- 3)
- 自分の考えを適切にわかりやすく記述できているか
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)
服装
動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダル不可)
舞台デザイン
照明機材や平台などの舞台備品を用いて
劇空間づくりに挑戦!
照明機材や平台などの舞台備品を用いて
劇空間づくりに挑戦!
はじめに、モチーフを読み解き、自由に舞台空間をイメージして舞台のプランを作成します。その後、実際の劇場空間を使用し、照明や舞台備品を工夫しながらイメージした世界を表現してみましょう。色々な機材に関する学びやグループワークでの発見を活かしつつ「劇空間」づくりに挑戦することで、舞台ならではの協働を体験します。授業の最後には、演技・演出コースと合同で「舞台芸術とは何か」を考えるワークショップを実施します。
評価ポイント
- 1)
- モチーフを読み込み、自分のデザインを考えることにチャレンジできるか
- 2)
- レクチャーを生かしてプランを修正する学ぶ力があるか
- 3)
- 作業に臨む姿勢を通して、継続力、集中力があるか
- 4)
- 作品のプレゼンを通して、人に意見を発信する力があるか
- 5)
- グループワークを通して、他者とのコミュニケーション能力があるか
体験授業と合わせて実施する選考
教員と面談(3〜5分程度)を実施します。
評価ポイント
人物像、独創性、積極性、熱意、これからの可能性を評価します。準備をしてきた回答ではなく、その場の質問を受けて、自分の言葉で何を語るかを重視します。
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)
服装
汚れてもよい服装、動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダル不可)、スカート不可、髪の毛の長い人は束ねる(髪を束ねるためのゴム持参)
文芸表現学科
クリエイティブ・ライティング ことばの表現・創作を体験して学ぼう②
ことばの表現・創作を体験して学ぼう②
次のような、ことばを使ったさまざまな表現を体験する授業です。その場で読んだ小説の内容を正確につかみ、より深い味わい方を模索する読書会。授業でやり方を丁寧に教わり、800字~1200字程度の文芸作品を執筆する演習。文芸と社会についての講義(聴講した内容をもとにレポートを書きます)。これらの体験を通して、ことばの世界に対する興味が広がり、ことばとの関わりがより豊かなものになることを目指します。
評価ポイント
- 1)
- 読書会における「読解力」「要約力」
- 2)
- 文芸作品の執筆における「発想力」「文章表現力」
- 3)
- 講義における「傾聴力」「思考力」
体験授業と合わせて実施する選考
教員2名との個別面談を行います。
評価ポイント
- 1)
- 本学科とのマッチング
- 2)
- 大学で学び続け、成長していくことができる姿勢
- 3)
- 書くこと、読むことへの興味関心
持ち物
筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)あなたが他者に紹介したいと思う「本」(1冊)
- 使用不可の用具:辞書、電子書籍
こども芸術学科
こども芸術 こどもが遊びを発見する「遊具」を構想する
こどもが遊びを発見する「遊具」を構想する
大人にとっては見慣れた平凡な場所でも、こどもはそこでワクワクしながら何かを発見し、次々と新しいあそびを創造していきます。あなたもこどもになったつもりで遊びを発見、創造してみましょう。そこで得た遊びのアイデアをもとに、こどもにとって魅力的な遊具を構想しカタチにします。そして、構想した遊具をみんなの前で発表し、アイデアを共有します。
評価ポイント
- 1)
- 他者のアイデアや意見に耳を傾け、グループワークに積極的に参加しているか
- 2)
- 授業内のワークを通じて発想のタネを見つけることができているか
- 3)
- こどもにとって魅力的な遊具のカタチを構想できているか
- 4)
- 楽しみながら見通しをもって完成までやり遂げることができているか
- 5)
- 他者を意識した対話的なプレゼンテーションができているか
体験授業と合わせて実施する選考
グループ面談を実施します。
評価ポイント
- 1)
- 本学科の学びの特徴を理解しているか
- 2)
- 志望動機が具体的かつ明確であるか
- 3)
- 自身の強みや将来の目標を自分の言葉で伝えることができるか
- 4)
- 質問に適切に受け答えできるか
持ち物
筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴムなど)、メモ帳やノート、はさみ、カッター
服装
汚れてもよい服装、動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダル不可)