文芸表現学科
クリエイティブ・
ライティングコース
小説家、脚本家、ライター、編集者など、
「ことばのプロ」としての可能性を広げる。

学べる分野
小説│戯曲・脚本│エッセイ│取材記事執筆・ノンフィクション│編集│評論│詩│短歌│
俳句│ゲームシナリオ│広告・コピーライティング
将来のキャリア・就職
小説家、脚本家、編集者、ライターはもちろん、
一般企業の広報など、多彩なキャリアパス。
卒業生の中には、小説家としてデビューした人、シナリオライターとして活躍する人もいます。また、新聞記者や出版社の編集者、フリーライターとして活躍する卒業生もいます。一般企業においても、例えば広報部門などの自社を世間に発信する部署で、文芸で学んだ知識が活かされることがあります。卒業生は非常に幅広い分野で活躍しています。
主な就職先
作家・記者・ライター職
小説家│フリーライター│新聞記者(四国新聞ほか)│
ゲームシナリオライター(Happy Elements、バンク・オブ・イノベーション)
編集職
KADOKAWA│角川アスキー総合研究所│銀杏社│京阪神エルマガジン社│メディアドゥ│
きかんしコム
書店・図書館
京都岡崎 蔦屋書店│茨木市立図書館
広告(印刷・映像・Web)
東映エージエンシー│佐川印刷│関西共同印刷所│グラフィック
放送・映画
NEXTEP(フジテレビグループ)│テレパック(TBSグループ)│イースト・フィルム│
東映京都スタジオ ほか
入学に必要なスキル・知識
小説を書いたことがない方も、美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 「読む」「書く」「編む」力を習得
- 100冊の名著を読む「百讀(ひゃくどく)」
- 現役の小説家、編集者、脚本家が直接指導
- 小説、脚本、取材など専門性を磨くゼミ
- 在学中にデビューする学生が多数
4年間の学び
文芸表現の土台づくり。
ことばを専門的に扱うために「正しい日本語表現」を学び直し、小説や脚本、詩、短歌・俳句の創作や取材・執筆など、多様なジャンルで基礎を学びます。

100冊読む「百讀(ひゃくどく)」
“今”だからこそ読むべき古今東西の名著100冊の中から毎週1冊を読み、ことばの表現の豊かさを学びます。読了後は学生同士で話し合い、レポートにまとめて本を読み解く目を育てます。
高度な文芸創作に挑む。
メソッドと実践を繰り返し、さまざまな文芸表現のスキルを修得。社会で活躍するプロから指導を受けながら、より高度な文芸創作に挑みます。

文芸創作ワークショップ
「小説」「戯曲・脚本」「編集・取材執筆」「詩」「短歌」「俳句」から選択し、現役の小説家や脚本家、編集者、ライターなどプロの指導を受けながら創作。なかには作家デビューにつながる学生も。
ことばの表現力を磨く。
専門分野に分かれ、ゼミを選択。卒業後の進路を見据えてより高度な創作をめざす他、出版社や書店などのインターンに参加し、文芸と社会のつながりを考えます。

専門分野ごとのゼミ
「小説(純文学、一般小説、ライトノベル)」「戯曲・脚本」「編集・取材・執筆」「文学研究・批評」など、さまざまな専門領域のゼミに分かれ、自らの創作活動に磨きをかけます。
最初の読者を獲得。
4年間の集大成となる文芸作品を書き、文庫化して卒業制作展で販売します。これによって自作の読者を獲得し、文芸と社会のつながりを実感します。

卒業制作・研究
小説、戯曲、映像脚本、エッセイ、ノンフィクション、評論からひとつ選び、卒業制作として文芸作品を書き上げます。装丁などを他学科と協力しながら、文庫本として完成させます。
TOPICS
これも、クリエイティブ・ライティングコース。卒業後の多様な分野での活躍
在学中に新潮社主催の文学賞を受賞し、小説家デビューした上村裕香さん(2023年度卒)など、作家やライターとして活躍する卒業生多数。編集者、ゲームシナリオライター、テレビ番組制作スタッフ、新聞記者など幅広い分野で活躍しています。
著名な作家を招いての文芸イベント
1冊の本を読み合う読書会や、芥川賞や直木賞を受賞した小説家を招聘してのトークイベントなど、さまざまな文芸イベントを学生で企画。ゲストを通じて「仕事」としての文芸がどのように社会につながり、活かされているのかも学びます。
プロの作家や編集者から文芸創作を学ぶ
小説や脚本、ノンフィクションなどの創作授業では、第一線で活躍するプロの作家や、KADOKAWAや新潮社、PHP研究所などの大手出版社から編集者を招き、指導を受けます。在学中から作家としてデビューする学生もいます。
学科発の商業文芸誌の制作・販売
学生たちの企画・編集による学科発の商業文芸誌『301』を制作します。同誌への掲載をめざして作品を書くほか、編集者として著名な作家への執筆依頼なども担当。本は大学近辺の書店を中心に取り扱われており、販促・販売まで一貫して行います。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介文芸表現学科
短歌や小説が入り混じる、自由な作風が特徴。著書に『起こさないでください』『そのときどきで思い思いにアンカーを打つ。』『名付けたものどもを追う道筋を歩きながら、』等。音楽グループ□□□(クチロロ)契約社員、朗読バンド筆記体主宰などの顔も持つ。

編集者。情報誌『関西ウォーカー』の編集を経て、現在はウェブサイト『ウォーカープラス』にてビジネス記事・アイドル記事を担当しながら、書籍編集も行っている。

ゲームアプリ開発・運営会社に所属し、人気ゲームアプリのフレーバーテキストやモンスターの設定、シナリオの監修と執筆を担当。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
SNSで見る
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku
YouTube@kyoto_university_of_the_arts
取得できる資格
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム