カリキュラム
大学院 芸術研究科 修士課程 芸術環境専攻新たな視点による芸術文化研究あるいは芸術表現に取り組む基礎を養い、今日的な課題の理解とその具体的な解決に向けた方法論を学びます。
各専攻は国内学生コース(Domestic Students Track)、留学生コース(International Students Track) に分かれ修了要件が異なります。
国内学生コース / 
Domestic Students Track
            必修要件を含み32単位以上を修得し、「論文」または「作品と論文」の審査に合格すると、修士(芸術)の学位を取得できます。但し、文化デザイン・芸術教育、建築・環境デザイン、超域制作学プログラムなどの専門的領域の研究論文については、内容によって修士(学術)が授与されます。
| 
                       基盤科目(必修履修) 大学院で身につけるべき  | 
                    
                       
                        文明と芸術の哲学(2単位) 
  | 
                  |
|---|---|---|
| 
                       日本文化・日本語理解科目(選択履修) 日本文化への理解を深め、  | 
                    
                       学術日本語  | 
                  |
| 
                       共通講義(選択履修/各2単位) 修士課程共通講義として 
  | 
                    
                      
  | 
                  |
| 
                       領域専門講義(選択必修/各4単位) 研究・制作の基礎、基盤となる、 
  | 
                    
                      
  | 
                  |
| 
                       プロジェクト科目(選択履修/各3単位) 大学院生に対するキャリア支援に主眼を置き、 
  | 
                    
                      
  | 
                  |
| 
                       演習・研究(選択必修) 指導教員による研究・制作指導を中心にしながら、  | 
                    演習 1(4単位) | 課題設定のための基本調査、 研究方法の実践的検討など、 修士課程における基盤を整える。  | 
                  
| 演習 2(4単位) | 専門領域における演習によって 知見をさらに深める。  | 
                  |
| 研究 1(4単位) | 専門演習からの継続性を重視しつつ、 得られた成果を展開して 学位審査に向けた課題を設定する。  | 
                  |
| 研究 2(4単位) | 研究成果の提示方法の研鑽に主眼を置き、 学位申請のための成果物を完成させる。  | 
                  |
| 
                       建築実務演習 1〜5  | 
                    建築設計の現場における 補助業務と実務を通じて知識や技術、 職業倫理の基礎から応用までを身につける。  | 
                  |
                
              
| 論文 | 作品 + 論文 | 
|---|
- 
                  
[学位取得]
修士(芸術)
または
修士(学術) - 
                  
[学位取得]
修士(芸術)
 
留学生コース / 
International Students Track
            入学に際して「留学」の在留資格を取得される外国人留学生の方は、留学生コース(International Students Track) の対象となり、各自の専攻科目の他に「日本文化・日本語理解科目(修了要件:16単位)」の受講が必要です。
必修要件を含み48単位以上を修得し、「論文」または「作品と論文」の審査に合格すると、修士(芸術)の学位を取得できます。但し、文化デザイン・芸術教育、建築・環境デザイン、超域制作学プログラムなどの専門的領域の研究論文については、内容によって修士(学術)が授与されます。
| 
                       基盤科目(必修履修) 大学院で身につけるべき  | 
                    
                       
                        文明と芸術の哲学(2単位) 
  | 
                  |
|---|---|---|
| 
                       日本文化・日本語理解科目(選択必修) 日本語および日本文化への理解を深め、  | 
                    
                       
                        学術日本語基礎1〜2  | 
                  |
| 
                       共通講義(選択履修/各2単位) 修士課程共通講義として 
  | 
                    
                      
  | 
                  |
| 
                       領域専門講義(選択必修/各4単位) 研究・制作の基礎、基盤となる、 
  | 
                    
                      
  | 
                  |
| 
                       プロジェクト科目(選択履修/各3単位) 大学院生に対するキャリア支援に主眼を置き、 
  | 
                    
                      
  | 
                  |
| 
                       演習・研究(選択必修) 指導教員による研究・制作指導を中心にしながら、  | 
                    演習 1(4単位) | 課題設定のための基本調査、 研究方法の実践的検討など、 修士課程における基盤を整える。  | 
                  
| 演習 2(4単位) | 専門領域における演習によって 知見をさらに深める。  | 
                  |
| 研究 1(4単位) | 専門演習からの継続性を重視しつつ、 得られた成果を展開して 学位審査に向けた課題を設定する。  | 
                  |
| 研究 2(4単位) | 研究成果の提示方法の研鑽に主眼を置き、 学位申請のための成果物を完成させる。  | 
                  |
| 
                       建築実務演習 1〜5  | 
                    建築設計の現場における 補助業務と実務を通じて知識や技術、 職業倫理の基礎から応用までを身につける。  | 
                  |
                
              
| 論文 | 作品 + 論文 | 
|---|
- 
                  
[学位取得]
修士(芸術)
または
修士(学術) - 
                  
[学位取得]
修士(芸術)