2023年10月18日(水)
- プレスリリース
KYOTO EXPERIMENTと京都芸術大学のアートプロデュース学科がコラボ企画を実施します!
	今年のフェスティバルでは、KYOTO EXPERIMENTが京都芸術大学のアートプロデュース学科の学生たちとコラボレーションをしてます!
	アートマネジメントを学ぶこのクラスの学生は、➀広報、②感想シェアカフェ、③ミーティングポイントの3つのグループに分かれて、それぞれプロジェクトを運営します。ぜひチェックしてください!
		.jpg)
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭とは
		.jpg) ©️小池アイ子
©️小池アイ子
2010 年より毎年開催している京都発の国際舞台芸術祭です。 国内外の「EXPERIMENT(エクスペリメント)=実験」的な舞台芸術を創造・発信し、 芸術表現と社会を、新しい形の対話でつなぐことを目指しています。 演劇、ダンス、音楽、美術、デザイン、建築などジャンルを横断した実験的な表現が集まり、 そこから生まれる創造、体験、思考を通じて、舞台芸術の新たな可能性をひらいていきます。
アートプロデュース学科とのコラボレーション
		.jpg)
		今年のフェスティバルでは、KYOTO EXPERIMENTが京都芸術大学のアートプロデュース学科の学生たちとコラボレーションをしてます!
		アートマネジメントを学ぶこのクラスの学生は、➀広報、②感想シェアカフェ、③ミーティングポイントの3つのグループに分かれて、それぞれプロジェクトを運営します。ぜひチェックしてください!
	1.学生インスタグラムテークオーバー!
	広報グループでは、ご来場予定のお客さまが、より楽しめるようなコンテンツとして、インスタグラムのストーリー機能を活用した広報を行いました。
	フェスティバルインスタグラム https://www.instagram.com/kyotoexperiment/
	2.学生感想シェアカフェ
	—京都芸術大学 アートプロデュース学科の学生と、公演後に作品についてお話してみませんか?—
	振付家・ライブアーティストとして活躍するデイナ・ミシェルの『MIKE』とアルゼンチンの作家・演出家であるマリアーノ・ペンソッティ/Grupo Mareaの『LOS AÑOS(歳月)』の感想シェアカフェを、今年初めての試みとして、学生によるファシリテーションで行ないます。同じ作品を鑑賞していても、それぞれ違う感想や印象を持っています。それらを持ち寄り、対話し、感想を共有することで、みなさんの感じたこと、考えたこと、疑問などを話し合い、解釈の幅を広げるきっかけになればと思います。
		.jpg) ©Carla Schleiffer
©Carla Schleiffer
		☞デイナ・ミシェル『MIKE』
		10/21(土)18:00公演
		集合場所:京都芸術センター 講堂受付
		会場:ミーティングポイント 四条烏丸
		時間:21:15~22:15(1時間程度)
		予約はこちら https://sharecafe-1021.peatix.com/view
		.jpg) ©Isabel Machado Rios
©Isabel Machado Rios
		☞マリアーノ・ペンソッティ/Grupo Marea『LOS AÑOS(歳月)』
		10/22(日)13:00公演
		会場:京都芸術劇場 春秋座のロビー
		時間:15:30~16:30(1時間程度)
		予約はこちら https://sharecafe-1022.peatix.com/view
3.学生によるミーティングポイントイベント
		.jpg)
フェスティバルをよりたくさんの人に知ってもらうきっかけを作るという目的を掲げて、ミーティングポイント ローム・スクエアを1日運営しました。今年のキーワード「まぜまぜ」と掛け合わせて、今回、参加するアーティストの出身国の音楽をMIXすることで、「まぜまぜ」を体験してもらうイベントを実施し、ドリンクやフードの販売も行いました。
		日時:10月7日(土)13:00~18:00【終了】
		会場:ミーティングポイント ローム・スクエア https://kyoto-ex.jp/meeting-point/2023/
 
            