2020年6月19日(金)
- プレスリリース
 
SNSを活用した芸術のワークショップ「ぼっちゼミ」。外出自粛が続く高校生に、新たな学びとつながりの場を。
	「みなさんのおうち時間がより良いものとなりますように」との思いから、新入生や高校生を対象に始めたSNS(インスタグラム)を活用した芸術のオンラインワークショップ。
                                    
	本件のポイント
	・新入生や高校生を対象に始めたSNSを活用した芸術のオンラインワークショップ。
	・4月より開催しており、これまでに約1,000件もの作品が投稿されている。
	・材料集めから作品の制作・提出まですべて自宅で完結。インスタグラムのハッシュタグを通じて、講師からの講評指導や参加者同士のつながりが生まれる取り組み。
	
学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区/学長 尾池和夫)では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、家で過ごす時間が増えた高校生・大学生の新しい学びの場として、SNSを活用した芸術のワークショップ「みんなでぼっちゼミ」をオンラインで開催しています。
講師のレクチャー動画をYouTubeで視聴し、制作した作品をインスタグラムに投稿することで提出が完了。その後、指定のハッシュタグを通して、講師が作品を講評しコメントで感想がフィードバックされるほか、作品の投稿者同士のつながりを生み出す取り組みです。
第1回目のテーマ:「ならべる」では、レクチャー動画の公開から1週間で約400件の作品投稿が寄せられました。現在、芸術大学の学びに触れられるワークショップ動画が第4回まで公開されており、全体で約1,000件の作品がインスタグラムに投稿されています。作品の提出に締め切りはないため、年間を通して投稿を募集しています。
		
			■第1回みんなでぼっちゼミ
			テーマ:「ならべる」
			集めたモチーフを決められたルールに従って、時には自分でルールを設定して並べてみるワークショップ。
			法則や決まりごとによってモノの見え方・感じ方が変化することを体感します。
			
			■参加方法
			step1: 課題動画の視聴
			YouTubeの課題動画を視聴して自宅で制作しましょう。公開されている課題は、提出の締め切りがありませんので、いつ取り組んでも大丈夫です。
			step2:作品をインスタグラムに投稿
			完成した作品は、インスタグラムのハッシュタグ 「#みんなでぼっちゼミ」「#京都芸術大学」をつけて投稿してください 。
			step3:ハッシュタグでみんなの投稿作品をチェック。先生からのコメントがあることも
			インスタグラムのハッシュタグ「#みんなでぼっちゼミ」では、これまでのみんなの投稿作品を見ることができます。挑戦しようかな?と悩んでいる人も一度確認してみてください!課題には、みなさんの先輩である大学1年生や高校生・受験生が参加しています。
			気になった作品には先生がコメントで講評することもありますよ!
			
			■第1回~4回「ぼっちゼミ」の動画はこちらから!
			【第4回みんなでぼっちゼミ公開】驚きの白さにチャレンジ!みんなとつながる芸術ワークショップ!
			https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/news/87
			
			■お問い合わせ
			京都芸術大学 アドミッション・オフィス
			TEL:0120-591-200(アドミッション・オフィス直通)
			※月曜日~土曜日 9:00~17:30