美術工芸学科

油画コース

油画を軸に多様な表現を探り、
社会に発信し続けるプロになる。

学べる分野

油画│版画│デッサン│テンペラ・フレスコ│ドローイング│デジタル表現│美術史・絵画史│
鑑賞と読み解き│展覧会運営│WEBポートフォリオ作成

将来のキャリア・就職

アーティストから美術教員まで、
油画が開く多彩な進路。

卒業後の進路は画家やアーティストだけでなく、イラストレーター、キャラクターデザイナー、展覧会企画、箔職人、アニメーション制作、3D造形師、美術教員など多岐にわたります。本コースで絵を描き続けた姿勢や経験が、社会のさまざまな場面で発揮されています。

主な就職先

作画・制作・展示施設
京都アニメーション│ヒロココシノ│任天堂│セガ│コロプラ│ターナー色彩│日動画廊│
イマジカデジタルスケープ│art space ko-jin

一般企業等
上新電機│イノブン│聖護院八ッ橋総本店│45rpm studio│三田市役所

教職
大阪府立堺西高校│京都府立東舞鶴高校│福知山淑徳高校│高槻市立阿武野中学校│
本学講師

起業
ギャラリーサイハテ│アニマリアル│LEESAYA│吉本アートファクトリー

大学院進学・留学
京都芸術大学│京都市立芸術大学│東京藝術大学│愛知県立芸術大学│
ロンドン芸術大学 ほか

入学に必要なスキル・知識

デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。

コースの特色

  • 油画を軸に多様な表現を学ぶ
  • ルネサンス~20世紀の絵画技法を網羅
  • 版画や写真など「描く」以外の表現も学ぶ
  • 企業と連携した絵画制作プロジェクト
  • 展示企画などの作品発信力も磨く

4年間の学び

1年生
観察し、たくさん描く。
制作の土台をつくる。

デッサンや風景画など、よく観察し、たくさん描くトレーニングを重ねる1年。学んだ技法や知識を将来まで活かせるよう、授業の記録も制作しはじめます。

image
学びのpoint!

油彩画の始まりから学ぶ

油画が誕生した頃のルネサンス期における初期油彩画から、20世紀印象派までの絵画技法と歴史を網羅。実際に描きながら時代ごとの特徴を知り、絵画表現の幅広さを実感します。

2年生
描く力を磨く。
多様な表現を知る。

描くトレーニングに加え、20世紀以降に広まった多様な技法や素材、支持体について学びます。版など描く以外の表現も知り、表現方法を広げていきます。

image
学びのpoint!

「描かない作品」づくりにも挑戦

最新の素材や印刷技術を活用するほか、写真や画像加工など現代的な表現を用いた「描かない作品」づくりに挑戦。また、作品テーマの考え方など、絵を構成する要素について学びます。

3年生
さまざまなアプローチで
自身の表現とテーマを模索。

学んだ基礎や多様な表現方法を踏まえながら、卒業制作に向けて自身のテーマを考えます。また学生作品展を通して、作品を他者に届ける意識を高めます。

image
学びのpoint!

油画クラスと版画クラス

基礎をもとに4つの「油画クラス」または「版画クラス」に分かれます。クラスごとに多様な表現方法を試しながら、自分に合った新たな表現を生み出すことを目指します。

4年生
自分の作品を
社会に届ける力をつける。

描く力を手に、社会に出る準備をします。自作を他者に伝えるためのプレゼンテーションスキルや、作品を世に出す上で必要な著作権の知識も身につけます。

image
学びのpoint!

卒業制作

絵画をはじめアニメーション、3D造形、絵本など多様な作品を制作。卒業制作展として開催するアートフェアは、作家として絵を販売するための価格設定や梱包なども実戦します。

TOPICS

これも、油画コース。

授業ドキュメントの作成

学科にて制作授業の内容を学生自身が記録にまとめる「授業ドキュメント」に取り組みます。この記録は4年間の集積となり、就職活動や学外の展覧会でポートフォリオの役割を担ったり、指導者をめざす人にとっては教材として役立ったりします。

多岐にわたる卒業後の進路

在学中からアワードなどに積極的に参加し、多数のアーティストを輩出。また描写力を活かしゲームやアニメーションの制作、3D造形師、職人など進路は多岐にわたるほか、教員をしながら作家活動を続けるなど、描き続ける人が多くいます。

学外でのフィールドワーク

授業では絵を描くだけでなく、学外でのフィールドワーク(現場体験)も行っています。猟師になった卒業生の指導のもと罠猟の見学をしたり、美術館や植物園など京都ならではの場で体験や現地調査を行い、現場を通した学びを深めています。

展示や作品集で作品を届ける

できあがった作品を自ら発信し、鑑賞者に届けることまでを実践しながら学びます。展覧会の企画・運営、ポスターや作品集、WEBサイトの制作などを通し、企画力やデザインスキルも習得。卒業後にも活かせるスキルを身につける機会となります。

先生によるコース紹介

油画コースの最新カリキュラムや進路について紹介 京都芸術大学 先生によるコース紹介動画

卒業生紹介美術工芸学科

島田貴弘さん 京都信用金庫 ゆたかなコミュニケーション室

大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。

2022年卒業 静岡県立吉原高校出身
インタビュー記事を読む
松岡柚歩さん 現代美術作家

「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。

2019年卒業 兵庫県立兵庫高校出身
インタビュー記事を読む
image
大和美緒さん 美術家

ドットや線など、手仕事を反復することで画面や空間全体を覆う作品を制作。沖縄の「HOTEL ANTEROOM NAHA」に、高さ6 mのエントランスをドットで埋め尽くすインスタレーション作品を制作、注目を集めている。

2013年卒業 滋賀県立河瀬高校出身
image
中平美紗子さん 織物作家

京都を拠点に国内外で活動。令和5年度ポーラ美術復興財団在外研修員としてオーストラリア・メルボルンに滞在。同年、AustralianTapestry Workshop ArtistIn Residenceに選出。

2015年卒業 高知県 土佐女子高校出身

KUA BLOG

コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!

SNSで見る

Tik Tokkyotogeijutsudaigaku

京都芸術大学に通う学生1000人に聞いてみた✨💭

映画学科、俳優コースの日常をご紹介します!🎞🎥

日々PCとにらめっこしてます!
情報デザイン学科イラストレーションコースの学生の1日に密着してみた🦄💓

こども芸術学科こども芸術コースの日常を紹介します🌷!

芸大生のPC大集合✨🫶🏻大人気シリーズ第5弾です💕
いつも閲覧といいねありがとうございます😭

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 博物館学芸員

学科の学びだけじゃない!

全学科参加型
プロジェクト

学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム

MONDAY balloon

MONDAY paper fashion show

MONDAY frame out

REALWORK Spatial design

MONDAY  Nebuta

International Exchange Program

高校生・受験生の方へ

  1. Home
  2. 学部・学科
  3. 油画コース

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介